厄介な立ち仕事の腰痛。 投稿日: 2022年3月4日2022年3月4日 投稿者: 藤田 和広 立ち仕事の腰痛は座り仕事の腰痛より結構厄介で腰だけでなく股関節や膝や足関節と言った下肢の問題を抱え、その結果、腰痛になるケースが多い。 長時間立って疲れてくると、不安定な踵側に重心を維持することが難しくなり、設置面積が広 […]
「骨盤が歪む」ってどういうこと? 投稿日: 2021年1月21日2021年1月22日 投稿者: 藤田 和広 デスクワークに多い腰痛の原因となる骨盤の歪み。 その「骨盤の歪み」とはいったい何なのか?腰痛とどう関係していうるのか? そんなよく聞くけどイマイチよく分からない「骨盤の歪み」について簡単に説明します。
在宅勤務のための腰痛予防。 投稿日: 2020年4月10日2020年4月10日 投稿者: 藤田 和広 テレワークのための腰痛予防予防法 新型コロナウィルスが世界中で猛威を振るい、日本でもとうとう緊急事態宣言が発令されました。 慣れない在宅勤務で腰痛になり、当院に来院したくてもできない方も多いようなので「在宅勤務での腰痛予 […]
二足歩行に大切な腰の骨。 投稿日: 2019年10月2日2019年11月29日 投稿者: 藤田 和広 人の腰椎と猿の腰椎 猿から人間へと進化する上で重要な要因が二足歩行で、二足歩行を可能にしたのが腰の骨(腰椎)です。 人間や二足歩行を訓練された猿の腰椎には腰の反り「前彎」という彎曲があります。 腰椎の前彎は二足歩行には絶 […]
腰痛と脹脛の張りの意外な関係。 投稿日: 2019年9月9日2019年11月29日 投稿者: 藤田 和広 腰痛患者に多い脹脛の張り。 腰痛に付帯する症状で結構多いのが「脹脛の張り」。 脹脛の張りは足の腓返りや疲れだけでなく、足首を硬くすることで腰痛や膝関節痛の原因になる厄介な症状です。 足首の動きが制限させれると、歩行で生じ […]
腰痛予防に筋トレはあまり意味がない。 投稿日: 2019年8月15日2019年11月26日 投稿者: 藤田 和広 腹筋・背筋を鍛えても腰痛予防にならない。 腰痛予防のために腹筋や背筋の筋トレをやっている人は多いと思います。 腹筋・背筋を鍛え、筋肉のコルセットで腰を支えれば腰痛が防げると思うかもしれませんが、残念ながら筋トレで防げるの […]
骨盤の歪みによる腰痛の対処法 投稿日: 2019年3月13日2019年11月29日 投稿者: 藤田 和広 座り仕事に多い骨盤の歪みからくる腰痛。 デスクワーカーやドライバーなどの座り仕事に従事している人に多い腰痛「骨盤の歪みからくる腰痛」の緩和と予防に役立つ対処法を紹介します。 骨盤の歪みからくる腰痛は、座っていると痛くなり […]
好転反応と傷害の見分け方。 投稿日: 2019年3月1日2019年11月25日 投稿者: 藤田 和広 施術後の痛みは本当に好転反応か? 施術の後に痛みが出たと訴えると、施術者は「好転反応」や「揉み返し」と言って、改善の過程で生じる「必要悪」だと説明される。 施術の後の痛みが果たして本当に好転反応なのか?はたまた施術で壊さ […]
改善例:座り仕事に多い「お尻の痛み。」 投稿日: 2018年11月19日2019年11月29日 投稿者: 藤田 和広 お尻の痛みについて。 座っていると右のお尻や、太ももに張りや痛みを訴える30代女性の会社員が来院。図1 2ヶ月前から長く座っていると右臀部や太ももの外側が張り、次第にお尻が痛くなる。 1週間前に出張で名古屋に行ったとき、 […]
症例:ストレスからくる腰痛。 投稿日: 2018年9月23日2019年11月29日 投稿者: 藤田 和広 患者さん情報と腰痛の経緯 腰痛を訴える30代後半・事務職の女性が腰痛を訴えて来院。 1ヶ月前から腰が痛く寝起きや体を前に倒した時に腰の上の方が痛む。(図1a) 就寝中、寝返りを打つと背中から腰にかけて痛み目がさめる。そし […]