読書録:人体 失敗の進化史 投稿日: 2022年6月22日2022年6月22日 投稿者: 藤田 和広 問題の本質は問題の中ではなく、歴史という文脈の中に潜んでいる事が多いように、身体の問題である腰痛や肩こりの原因も医学ではなく進化という人体の歴史の中に潜んでいる事が多い。 本書は脊椎動物の体の原型(オリジン)と言える […]
厄介な立ち仕事の腰痛。 投稿日: 2022年3月4日2022年3月4日 投稿者: 藤田 和広 立ち仕事の腰痛は座り仕事の腰痛より結構厄介で腰だけでなく股関節や膝や足関節と言った下肢の問題を抱え、その結果、腰痛になるケースが多い。 長時間立って疲れてくると、不安定な踵側に重心を維持することが難しくなり、設置面積が広 […]
「骨盤が歪む」ってどういうこと? 投稿日: 2021年1月21日2021年1月22日 投稿者: 藤田 和広 デスクワークに多い腰痛の原因となる骨盤の歪み。 その「骨盤の歪み」とはいったい何なのか?腰痛とどう関係していうるのか? そんなよく聞くけどイマイチよく分からない「骨盤の歪み」について簡単に説明します。
在宅勤務のための腰痛予防。 投稿日: 2020年4月10日2020年4月10日 投稿者: 藤田 和広 テレワークのための腰痛予防予防法 新型コロナウィルスが世界中で猛威を振るい、日本でもとうとう緊急事態宣言が発令されました。 慣れない在宅勤務で腰痛になり、当院に来院したくてもできない方も多いようなので「在宅勤務での腰痛予 […]
症例:階段を上ると痛む股関節 投稿日: 2020年3月16日2020年3月16日 投稿者: 藤田 和広 階段を上った時や長い距離歩くと左の鼠径部が痛む股関節痛の改善例です。患者さんは50代の主婦。若い頃から履き続けていたヒールが原因で50を過ぎてから股関節痛や膝関節痛や腰痛と、ツケを払わされることに・・・。どうしてそんなことになったのか?その理由を解説いたします。
座り仕事で発症する股関節痛。 投稿日: 2020年3月9日2020年3月10日 投稿者: 藤田 和広 特に何をしたわけでもなく原因がはっきりしない股関節痛の原因として結構多いのが「座り仕事」です。長時間の座り仕事で股関節を曲げる筋肉が緊張して腰痛になり、そのまま自然治癒に任せて放っておくと、忘れた頃に股関節痛を発症させます。座り仕事から腰痛を経て股関節痛へと発展するその過程を詳しく説明いたします。
ハイヒールによる膝の痛み。 投稿日: 2019年9月23日2019年11月29日 投稿者: 藤田 和広 ヒールと膝関節痛の関係。 最近、若い頃に履いていたハイヒールが原因で膝を痛めた、30代後半から40代の女性が多く来院されます。 20代はずっとヒールを履いて過ごしていたが、30代で膝が痛くなってヒールをやめて踵がぺったん […]
腰痛と脹脛の張りの意外な関係。 投稿日: 2019年9月9日2019年11月29日 投稿者: 藤田 和広 腰痛患者に多い脹脛の張り。 腰痛に付帯する症状で結構多いのが「脹脛の張り」。 脹脛の張りは足の腓返りや疲れだけでなく、足首を硬くすることで腰痛や膝関節痛の原因になる厄介な症状です。 足首の動きが制限させれると、歩行で生じ […]
腰痛予防に筋トレはあまり意味がない。 投稿日: 2019年8月15日2019年11月26日 投稿者: 藤田 和広 腹筋・背筋を鍛えても腰痛予防にならない。 腰痛予防のために腹筋や背筋の筋トレをやっている人は多いと思います。 腹筋・背筋を鍛え、筋肉のコルセットで腰を支えれば腰痛が防げると思うかもしれませんが、残念ながら筋トレで防げるの […]
股関節痛と腰痛やお尻の張りとの関係 投稿日: 2019年6月26日2019年11月29日 投稿者: 藤田 和広 股関節の動きを助ける腰と骨盤の動き。 腰や骨盤の動きは股関節の可動域に影響するので、これらの動きが悪くなることで股関節が曲げづらくなります。 腰や骨盤の動きは股関節の動きに比べたら微々たるものですが、このわずかな動きが実 […]