目次

肩こりや首の痛みの原因「スマホ首」

電話からネット検索、写真や動画の撮影/編集などパソコン並みの性能を持ち、さらに財布の代わりになって買い物もできる。

それらが全て手のひらサイズに集約され、その利便性と高機能から世界中で普及している文明の利器「スマホ」。

そのお陰で生活はますます便利になったが、一方で健康面の問題も多く取り沙汰されている。

その一つがスマホの使い過ぎや、画面を覗き込む姿勢が原因で肩こりや首の痛みが生じる「スマホ首」。

この「スマホ首」なる新たな肩こりが有名な科学雑誌「ニュートン」3月号「人体の取扱説明書」で大々的に取り上げられていました。

ニュートンで取り上げられた「スマホ首」

記事の内容を簡単に説明すると、5〜6キロほどある人間の頭を支えているのが首の骨である頸椎。

頭が頚椎の上にあれば、頸椎は重たい頭を難なく支えることができますが、頭が前に傾けば傾くほど頭を支える頸椎や筋肉に加わる負荷が増えます。

例えば頭を15度頭が前に傾くと頸椎には12キログラムに相当する負荷がかかり、これが60度になると、なんと27キログラム(頭の重さの約五倍の重量)に相当する負荷がかかります。

60度傾いた場合ちょうどスマホ画面を覗き込む「スマホ首」とほぼ同じ状態。

つまり「スマホ首」は頭の重さの約五倍の負荷が頸椎や頭や首を支える僧帽筋に加わります。

さらに「スマホ首」の状態が長期化すれば、頸椎が変形して頚椎の彎曲「前彎」が失われ「ストレートネック」になります。

ストレートネックになると肩こりや首の痛みだけでなく、噛み合わせや食べ物が飲み込み辛くなる嚥下の問題などなど、首に関わる様々な問題が引き起こされます。

ざっくり言うと、このように書かれていました。

人体の設計仕様から逸脱したスマホ首。

頭が大きく前に傾くことで頸椎や頭を支える筋肉に加わる負荷が激増し、結果的に厄介な肩こりや首の痛みやストレートネックになることを「スマホ首」と言います。

人間は直立二足歩行の関係上、頭が体や頸椎に対して垂直方向に位置しています。

一方、スマホ首になると頭は大きく前に傾き、体や頚椎に対して水平方向に頭が位置します。

これでは豚や羊などの四つ足動物と同じラインに頭が並びます。

しかし人間は四つ足動物と違い、水平方向で頭を支えられるほど強靭な構造はしていません。

例えば四つ足動物には、人間とは比べ物にならぬほど強靭な筋肉が付着し、頭を支えています。

その強靭な筋肉が付着するための骨(胸椎の棘突起)も人間のものとは比べ物にならないほど長く大きくて強靭な構造をしています。

さらに、人間にも四つ足動物にも項(うなじ)に沿って「項(こう)靭帯」という靭帯があります。

四つ足動物の「項靭帯」は重い頭を水平方向で支える事が出来るように弾力があり、さらに人間より遥かに強靭な靭帯構造をしています。

しかし人間の場合は弾力性に富んではいても、華奢な作りで重たい頭を水平位で支えられるほど強靭ではありません。

つまり筋肉や胸椎の棘突起や項靭帯を人間と四つ足動物で比べると、人間の場合は垂直方向に頭が位置する姿勢に最適化された設計仕様になっており「スマホ首」のような水平方向で頭を支える仕様ではありません。

人体の仕様に四つ足動物の仕様を適応させようとすれば当然、筋肉の強い張りや「ストレートネック」など、様々な障害が生じます。

ニュートンの記事では予防法の体操が2種類紹介されていました。詳しくは本書で確認してください。

ただこのストレッチ法、確かに何もしないよりは遥かに効果はあるでしょうが、首や肩まわりのだけのストレッチだけでは「不十分」というのが正直な感想です。

というのも「スマホ首」は単に首や肩の筋肉だけでなく肩甲骨を支える筋肉や上腕や前腕の筋肉まで緊張し、その緊張が結果的に首の張りにも影響します。

なので「スマホ首」を防ぐのなら、首・肩・腕の筋肉をストレッチする必要があり、その最も簡単で効果的なストレッチ法が「ぶら下がり」です。

ただぶら下がり、それを1分以上キープするだけです。

場所さえあれば誰で誰でもできるのでお試しください。

あと当然のことですが、普段から人体の設計仕様に沿った姿勢(頭を垂直方向に維持する)を維持するように心がげましょう。

藤田 和広

Recent Posts

アポロで弔いのギムレット。

阪東橋駅から県道21号線に向か…

9か月 ago

「うつ病」はクソだが役に立つ。

全くありがたくない「うつ病」 …

9か月 ago

炎症とうつ病:新たな視点からの理解と治療への期待

うつ病は、全世界で数多くの人々…

10か月 ago

「二関節筋と単関節筋の役割と制御機能について」

二関節筋と単関節筋 筋肉は二関…

10か月 ago