歩きながら防ぐ前傾姿勢。

前傾姿勢を歩いて防ぐ。

前傾姿勢になると見た目が年寄り臭くなるだけでなく、体が傾くせいで筋肉への負担が激増し、腰痛や肩こり、股関節痛や膝関節痛などを引き起こします。

正しい姿勢と前傾姿勢を比べると(図1AB)、正しい姿勢は背骨や骨盤などの骨格が体を支え、筋肉がそれをサポート的に支えていますが(図1B)、前傾姿勢の場合は本来体を支えるべき骨格が傾いているせいで(図1A)、筋肉が体と骨格を支えるので負担が増え、腰痛・肩こり・股関節痛や膝関節痛が生じます。

図1

この厄介な前傾姿勢を防ぐには「重心をつま先側から踵側に移す重心移動。」しかありません。

立ち姿勢や座位姿勢などの動きがない場合は、重心を後ろに移すだけで簡単に前傾姿勢を防げます。

歩行の場合は大股で歩くことで重心を踵側に保ちながら歩くことが出来ます。

ただし、大股といっても足を前にではなく、反対側の後ろに足を出して歩幅を広げます。

つまり地面に接して片足で体を支えている後ろ側の足の歩幅を広げます。

その方法をこれから説明します。

重心を踵側に保つ歩き方。

歩行で地面に接している側の足を「立脚」と言い、歩行中に足が地面に接している時間のことを「立脚期」と言います。(図2)

図2※医学書院「観察による歩行分析」より抜粋。

逆に足が浮いている側を「遊脚」といい、その時間のことを「遊脚期」といいます。(図2)

図3※医学書院「観察による歩行分析」より抜粋。

重心を踵側に保ちながら大股で歩く場合は逆に「立脚期」の時間をなるべく長く保つように歩きます。

歩行中は「遊脚期」と「立脚期」が左右交互に入れ替わりますが、重心も左右に移動し、「立脚」側へ移動します。

そのため「立脚期」を長く保つことで、必然的に重心を踵側に長く保つことができます。

「立脚期」を長く保つように歩くことで「遊脚期」も相対的に時間が長くなり、歩幅が広くなり大股で歩けます。

重心が踵側になることで無理に背筋を逸らさなくてもいい姿勢になり、さらにお尻の筋肉「大臀筋」を使って歩けるようになります。(図4)

図4

この筋肉は人体最大の筋肉で強い筋力を発揮しますが、前傾姿勢だと筋力が発揮されません。

「立脚期」が長くなり、重心が踵側に移ることで、大臀筋は力を発揮しやすくなり、体を前に押し出す推進力として活躍してくれます。

そのおかげで足の筋肉への負担が減り、股関節痛や膝関節痛などを防ぐことができます。

つまり歩きながら前傾姿勢を防ぐ方法はただ一つ!

足が地面に接地している「立脚期」をなるべく長く保つ!

ただこれだけです。

歩くときは、ただ「立脚期」を長く保つ事だけを意識しながら歩きましょう。

それだけで、重心は踵側に移動して前傾姿勢を防ぎ、姿勢が良くなり、堂々と大股で歩けます。

その結果、腰や股関節や膝への負担を減らし、腰痛や膝関節痛などを予防できます。


ふじたカイロプラクティックは2016年6月開業の整体院。

院長は臨床経験16年。延5万人以上の実績!

マッサージや整骨院、病院では治りにくい腰痛や坐骨神経痛の他、股関節痛や膝関節痛など、辛い症状でお悩みの方は下記のコメント欄かFacebookやLineでお気軽に問い合わせください。

ご予約は、お電話の他、FacebookやLineでも受け付けています。

FacebookやLineから予約いただいた場合はお得な割引もございます。

ご予約の際はぜひご利用ください。

予約についてはこちら→予約について

藤田 和広

Share
Published by
藤田 和広

Recent Posts

神経学の基礎:手首の動きで変わる運動制御

手首の屈曲と伸展の運動制御 手…

6か月 ago

アポロで弔いのギムレット。

阪東橋駅から県道21号線に向か…

1年 ago

「うつ病」はクソだが役に立つ。

全くありがたくない「うつ病」 …

1年 ago

炎症とうつ病:新たな視点からの理解と治療への期待

うつ病は、全世界で数多くの人々…

1年 ago