症状チェック!|気になる不調の症状一覧。
このページではお悩みの症状の原因やこれまでに当院で改善へと導いた多くの症例、さらには症状の緩和に役立つ対処法や予防法をご覧いただけます。
これらの情報は、院長が23年間の臨床経験の中で蓄積してきた実績に基づいており、実際の施術や患者教育の場で活用している、効果が実証された内容です。
下記の症状でお悩みの方は、ぜひ該当する症状のリンクをクリックし、症状の理解を深め、改善の一助としてご活用ください。
顎関節症
顎関節症に多い目眩や体のふらつき。 - 顎関節症で目眩になるわけ。 顎関節症の患者さんには目が回ったり体がフワフワする「目眩(めまい)」や、体がフラついて姿勢を長時間維持できなくなる「体のふらつき」を訴える人が結構いらっしゃいます。 目眩やフラつきと顎関節症は […]
顎関節症と難聴や耳鳴りとの関係。 - 顎と耳の関係。 顎関節症の患者さんで、難聴や耳鳴りを訴える方は結構いらっしゃいます。 一見両者は関係ないように見えますが、顎と耳は解剖学的な位置も近く、発生学的にも元々同じです。 そのため顎関節症が難聴や耳鳴りを引き起こ […]
口を開けると痛む顎関節症。 - 口を開けると痛む左顎 主訴:開口時に生じる左顎の痛み。図1 患者さん:30代女性の会社員 症状の発症と悪化の経緯。 4日前にボールペンを左の顎で咥えながら、頬づえを突き、2時間ほどパソコン作業をしていたら、翌朝から左の顎 […]
歯だけじゃない噛み合わせの問題。 - 噛み合わせと姿勢の関係 歯の高さの違いや噛んだ時の歯の当たり方がストレスとなり、食いしばりや歯ぎしりの他、片噛みなどの原因となる噛み合わせ。 歯を削ったり、マウスピースの装着や歯列矯正などしてもなかなか良くならないことが […]
噛み癖や姿勢で生じる顎関節症。 - 顎関節症の原因。 口を開けたときに顎が鳴る。口を開けると顎がどちらかに寄る。口を開けると顎が痛む。 このような顎関節症は、噛み合わせの問題が原因とされています。 たしかに事故や怪我で噛み合わせが変わったのであればそうかも […]
症例:頭痛と首の痛み。 - 頭痛と首の痛みについて。 頭痛と首や背中の痛みや張りを訴える30代女性が来院。 職業はシステムエンジニアで四六時中パソコンを操作している。 頭痛は先週から、後頭部から右こめかみあたりがズキズキする。首の張りは右側で、背中 […]
症例:頬づえで生じる顎関節症。 - 顎関節症について。 患者さん情報:20代・女性・会社員。 主訴:口を開けたり歯ごたえのあるものを食べると左顎が痛み、最近は左のこめかみあたりに頭痛がする。(図1) 顎関節症の経緯。 1−2年前から口を開けたときに顎が鳴っ […]
顎関節症の症例:噛むと痛む顎の痛み。 - 顎関節症の症状・経緯・原因について。 噛むと左顎に鋭い痛みを訴える30代女性が来院。図1 図1 顎関節症の経緯: 10年前から口を開け閉めのたびに左顎がガクガクしていたが、痛みはなかった。 二週間前から噛むと痛むようにな […]
顎関節症の原因:腰曲がり姿勢と浅い呼吸。 - 顎関節症の原因 顎関節症は噛み合わせが原因だとよく言われますが、実は悪い姿勢や呼吸運動の問題で生じることが多々あります。 そして、この顎関節症の原因である悪い姿勢と呼吸運動の問題は別々に生じるのではなく同時に生じ、負の相 […]
顎関節症と耳鳴りや難聴の関係。 - 顎関節症は顎の開け閉め時の痛みのほか、首の痛みや肩コリのほか腰痛など様々な付随する症状を引き起こしますが、中でもよく見られるのが「耳鳴り」と「難聴」です。 顎関節症になると耳鳴りや難聴が生じる理由。 顎と耳は位置的に近い […]
顎関節症の原因は肩甲骨のズレ?! - 30代女性:顎から首にかけての緊張と開口時の顎の痛み。 症状の経緯: 20代の頃から顎から首、そして肩にかけて強張り、口を開けると右の顎から音がなる。 ここ2−3年から強張りが強くなり、口を開けた時に右顎が痛むようになる […]
頭の傾きや片噛みで顎関節症! - 30代女性:噛んだ時に生じる左顎の痛み。 〈顎関節症の経緯〉 二日前から食べようとすると左顎が痛くて噛めない。 左顎は10年前からガクガクする症状があったが、特別痛みはなかった。 二週間前から左顎が痛むようになり、二日前 […]
顎の痛みの原因は猫背! - 噛み合わせを直しても顎の問題は解決しない! 口を開けたり、硬い物を噛んだときに、音がなったり、痛みが出る「顎の痛み」。 このような顎の痛みは噛み合わせの不具合が原因と言われています。 そのため、治療法も噛み合わせを最適に […]
股関節痛
症例:階段を上ると痛む股関節 - 階段を上った時や長い距離歩くと左の鼠径部が痛む股関節痛の改善例です。患者さんは50代の主婦。若い頃から履き続けていたヒールが原因で50を過ぎてから股関節痛や膝関節痛や腰痛と、ツケを払わされることに・・・。どうしてそんなことになったのか?その理由を解説いたします。
座り仕事で発症する股関節痛。 - 特に何をしたわけでもなく原因がはっきりしない股関節痛の原因として結構多いのが「座り仕事」です。長時間の座り仕事で股関節を曲げる筋肉が緊張して腰痛になり、そのまま自然治癒に任せて放っておくと、忘れた頃に股関節痛を発症させます。座り仕事から腰痛を経て股関節痛へと発展するその過程を詳しく説明いたします。
股関節痛と腰痛やお尻の張りとの関係 - 股関節の動きを助ける腰と骨盤の動き。 腰や骨盤の動きは股関節の可動域に影響するので、これらの動きが悪くなることで股関節が曲げづらくなります。 腰や骨盤の動きは股関節の動きに比べたら微々たるものですが、このわずかな動きが実 […]
ジャンプで生じる股関節痛の原因。 - 中高生に多い股関節痛。 バレーボール部やバスケ部に所属している中高生に多い症状が、股の付け根や太ももの痛み。 普段は太ももや脹脛が張り、練習でジャンプしようと踏み込んだ時や着地で股の付け根が痛む。 骨に異常はなく、筋肉を […]
ドライバーに多い、右の股関節痛。 - 車を長時間運転する人に多い症状が右の股関節痛。腰痛についで多い症状ですが、原因となる動作やきっかけが分からないのて、まさか運転している時の姿勢が原因とは気がつかれない。この記事では、運転している時の座り姿勢から股関節痛へ至るメカニズムと、運転で股関節痛になった場合の対処法も説明いたします。
股関節痛に影響する姿勢。 - 股関節痛と姿勢の関係について。 姿勢の傾きや骨盤の捻れなどで姿勢が悪くなると、歩いた時に体が横に大きく揺れる「横揺れ」や右足と左足の歩幅がチグハグになる「歩幅の左右差」といった不均衡が生じます。 歩行が不均衡な状態で歩き […]
深く曲げたり胡座で痛む股関節。 - 股関節痛の原因。 足を抱えて体に近づけるようにして股関節を深く曲げると図1の股の付け根(鼠径部)が痛む。 胡座をかこうと足を広げると、股の付け根が痛む。 このような股関節を曲げたり広げることで生じる股関節痛は、太ももやお […]
子供の股関節痛と老人の変形性股関節症。 - 子供の股関節痛 子供は股関節が成長過程にあるので飛び跳ねたり、高いところから飛び降りたりした時に、股関節を傷つけ、最悪の場合は大腿骨頭を壊死させるペルテス病になる可能性があります。 股関節は大腿骨頭と寛骨臼というペルテス […]
症例:歩くと右の鼠径部が痛む股関節痛。 - 患者さん情報と症状。 性別:女性 年齢:50代。 職業:会社員・一般事務。 症状:「右の股関節痛」 歩行時に右踵を突いたり、曲げたりすると右股関節の付け根(鼠径部)が痛む。 右股関節痛について。 3日前の夜から右鼠径部付 […]
症例:歩くと痛む右股関節痛。 - 股関節痛の症状・経緯・原因について。 右股関節痛を訴える40代の女性が当院の症状に関するブログ記事を見て来院。 股関節痛の症状: 歩いたり足をついたりすると右股関節の前側(鼠径部)が痛む。図1 股関節痛の経緯: 一週間前 […]
膝関節を壊す歩き方。 - 膝関節痛や変形性膝関節症の原因 中年以降の膝関節痛はスポーツや事故による怪我以外は誤った歩き方の集大成で生じます。つまり長年の誤った習慣が原因です。生活習慣病に投薬が根治に至らないように、生活習慣で生じた膝関節痛に対して […]
骨盤の歪みが歩行に与える影響。 - 歩行と骨盤の動き。 歩行時に生じる骨盤の運動は、骨盤を構成する仙骨と腸骨間の関節「仙腸関節」で生じるとても小さな運動ですが、実はこの運動が歩行のリズムと負担の軽減に大きく左右します。 図1 骨盤のズレや歪みは、骨盤の運動 […]
足を前に出した時に生じる股関節痛。 - 曲げると痛む股関節痛の原因 股関節を曲げると鼠径部が痛む。 歩いている時、足を前に出している時に痛む。 そして特にこれといった原因もなく、病院でレントゲンを撮っても骨に異常がない。 股関節痛でも大腿骨など骨や関節に異常が […]
ギックリ腰から膝や股関節痛に!! - ギックリ腰から始まる不幸の連鎖。 ギックリ腰をロクな処置もせずに自然治癒させると、痛みは治まっても腰椎のズレや骨盤の歪みがそのまま残っていることが多く、それが原因で暫くしてから膝関節痛や股関節痛になることが多々あります。 […]
股関節痛の原因は腰痛。トドメはストレッチ! - 50代の女性、右股関節の痛み。 右股関節痛の経緯。 昨年末、いつも日課のウォーキングをしている最中に右足の付け根、股関節前面に突然痛みが走る。 それ以降、10分以上歩くと右股関節が痛み、次第に元々痛かった腰も痛くなる。 […]
股関節痛の原因は下手なゴルフ⁉︎ - 目次 ゴルフが下手な人に多い右股関節痛。 スイングの基礎:体重移動や体の軸回旋 股関節痛の対処法 以下の体操は、ゴルフで股関節を痛めた方だけでなく、そうでない方にも効果があります。 股関節に圧迫を加えながら動かすことで、 […]
中高年に多い股関節痛の原因。 - 中高年に多い股関節痛は、これと言った原因もなく、突然痛くなる事が多く、主に以下の項目に該当する人に多く発症します。 中高年に多い股関節痛になる人の特徴。 今まで股関節が痛かった事がない。 スポーツの経験が少ない。 運動不 […]
股関節に異常がないのに痛い!そんな股関節痛の対処法。 - 歩いていると鼠径部(股の付け根)付近に生じる痛みがでる股関節痛。 おもに40ー50代の女性に多く、病院に行ってもこれと言った異常が見つからないので、ほとんどが歳のせいされてしまいます。 また、かばって歩くせいか股関節だけ […]
首痛と寝違え
進化の遺産と現代の痛み:首の痛み、肩こり、項靭帯の役割 - タイトル:「進化の遺産:人類の長距離走行能力と現代の肩こり、首の痛み」 肩こりと首の痛みの進化的起源 現代病とも言える首の痛みや肩こりの根源は、思わぬところにあります。その一つが、進化の過程にあります。具体的には、後頭部 […]
PCやスマホによる首の痛みと頭痛のメカニズム。 - 首の痛みや頭痛の原因。 PCやスマホといった電子機器の普及に伴い、首の痛みや頭痛で悩まされる人が爆発的にが増えています。 このような首の痛みや頭痛は首を屈曲させ頭を傾かせた姿勢を長時間維持していることが原因で生じます。 […]
現代病の「スマホ首」 - 肩こりや首の痛みの原因「スマホ首」 電話からネット検索、写真や動画の撮影/編集などパソコン並みの性能を持ち、さらに財布の代わりになって買い物もできる。 それらが全て手のひらサイズに集約され、その利便性と高機能から世界中で […]
症例:スマホによる首の痛み。 - 首の痛みと肩こりについて。 飲食店に勤務する40代の女性が首の痛みと肩こりを訴え来院。(図1) 首の痛みと肩こりの経緯 1ヶ月前から肩が凝ったので近所の整骨院に週3回通い、マッサージと電気治療を受けるが、楽になるのはその […]
猫背を防ぐ正しい座り方。 - 背筋は無理に伸ばさない。 30代男性の患者さんから猫背予防に関する質問。 首を回したり反らしたりすると動きが悪い上に痛みます。 猫背が原因だと思い背筋を反らして座ってますがあまり変わりません。 どうしたらいいか教えてくだ […]
首の張りや肩こりと目眩や耳鳴りとの関係。 - コメント欄からの質問 ホームページのコメント欄から頂いた質問「首の張りや肩こり目眩や耳鳴りとの関係」について回答します。 首が張ったり肩こりが酷くなるとめまいや耳鳴りがします。 耳鳴りや目眩は肩こりや首の張りと関係してい […]
ベンチプレスが原因の首の痛み。 - ベンチプレスで首を痛める悪いクセ。 暖かくなるとマシントレーニングで体を鍛えるのはいいのですが、逆に身体を壊す人も多くいらっしゃいます。 中でもとりわけ多いのがベンチプレスで首を痛める人です。 主な経緯は、ベンチプレスで […]
姿勢がいい人に多い首や背中の痛み。 - 背中が反っている人に多い背中や首の痛み。 背筋が伸び、正しい姿勢をしているはずが、座っていると背中や首が痛くなる。 このような人の多くは、背骨に弯曲がなく、背中が反っていますが、正しい姿勢は背骨が曲がらず反っていればいい […]
小胸筋のストレッチ法。 - 猫背や首・肩・背中の痛みや張りを防ぐストレッチ。 首・肩・背中の張りや痛みを引き起こす厄介な筋肉「小胸筋」のストレッチ法の紹介。 姿勢を悪くし首肩の痛みを引き起こす小胸筋。 小胸筋は、肋骨から肩甲骨の前側に着く筋肉で(図 […]
首や肩の痛みの兆候。 - 肩や首の痛みの最初の兆候「肩甲骨のズレ」 首や肩の痛みで最初に現れる兆候「肩甲骨のズレ」について簡単に説明いたします。 首や肩が痛くなると、最初に皆様が感じる兆候は首や肩周りの筋肉が張ったり、背骨の脇の筋肉が張るなど筋肉 […]
症例:頭痛と首の痛み。 - 頭痛と首の痛みについて。 頭痛と首や背中の痛みや張りを訴える30代女性が来院。 職業はシステムエンジニアで四六時中パソコンを操作している。 頭痛は先週から、後頭部から右こめかみあたりがズキズキする。首の張りは右側で、背中 […]
症例:抱っこによる首や背中の痛み。 - 患者さん情報と症状について。 40代男性会社員の方が首と背中の痛みを訴え来院。 3日前から首を動かそうとすると首の右側と背中の右側が(図1背骨と右肩甲骨の間)痛む。 どの動作でも痛むが、頭を右に倒す動作と顔を右に向ける動 […]
症例:スマホによる背中や首の痛み。 - 患者さん情報と症状について。 患者さん情報: 40代・女性。職業:主婦。 症状の経緯: 1ヶ月ぐらい前から背中の左側と首の左側が痛くなる。図1 最初は背中に筋肉痛のような痛みが現れ、次第に首の方まで痛くなる。図1 2週間 […]
理屈を知らずに施術をする怖さ。 - 「肩甲骨はがし」で首や背中の痛みが悪化! 肩こりや背中の張りなどに効果があると最近、巷で人気の肩こり撃退法「肩甲骨はがし」。 硬く動きが悪くなった肩甲骨を柔軟にして、首や背中の張りを解すことを目的にしているらしい。 しか […]
マッサージ後の眩暈と首の痛み。 - 目眩や首の痛みと頭痛について 30代女性、職業美容師の方が眩暈(めまい)と首の痛みと頭痛を訴えて当院に来院。 1週間前、朝起きたら首が痛くて仰向けの状態から起き上がれなくなる。その日は一日、家で安静にしていた。 そのうち […]
姿勢がいい人に多い首の痛み。 - 背中が丸々猫背になる頭が前に出ることによって首の負担が増えるので首が痛くなります。しかし、背中が曲がっていない良い姿勢にも関わらず首の痛みで悩んでいる人も多く、いつも姿勢に気をつけている対面接客の立ち仕事の方やバレーやヨ […]
子供の肩こりと頭痛。 - 頭痛と首の痛み・肩こりについて。 主な症状:肩こりと頭痛。姿勢の悪さ。 患者さん情報:小学4年生(10歳)男児。 頭痛と首の痛み・肩こりの経緯。 3年前に鉄棒から落ちて後頭部を強打する。そのまま病院に搬送され検査をしたが […]
過去のムチウチが原因で生じる首や肩の痛み。 - 症状:慢性的な首や右肩背中の痛み。 普段から首から右肩と右の肩甲骨と背骨の間が痛む。何もしていなくても痛むが特に首をそらしたり右に倒した時に痛みが強くなる。(図1) 症状の経緯 5年前に頭を洗おうと首を曲げた時、首から背 […]
首の痛み:ストレートネックについて。 - 首の痛みや肩こりが酷い人に多いのがストレートネック。 このストレートネックになるとどうして首が痛くなるのか? どうしてストレートネックになるのか? どうすれば防げるのか? このページではストレートネックの原因やメカニズム […]
首の張りや首の痛みに対する当院のアプローチ。 - 首の張りの原因「猫背」に対するアプローチ。 首の筋肉が張っているからといって首の筋肉を揉んでも効果がないことはすでに説明した通りです。→首の張りにマッサージは無意味。 おさらいのために簡単に説明いたしますと、 首の筋肉の […]
寝ていると痛くなる首の痛み。 - 起きている時の悪い姿勢が原因。 寝ていると首が痛くなり目がさめる。 枕を変えても効果がなく、夜中に目がさめる。 頭の位置が定まらず、なかなか寝付けない。 このようなことでお悩みの方は結構いらっしゃると思います。 寝てると […]
PC作業に多い背中や首の張りや痛み。 - 背中や首の張りの原因。 じっとしていると肩甲骨と背骨の間や、首が張ってくる。時々、寝違えたように首が痛くなり頭痛がする。 このような背中や首の張りや痛みは、マウスを多用するSEやプログラマーのように肩や腕をほとんど動かさ […]
揉んだり背中を反らすと確実に悪化する首や背中の痛み。 - 症状:首・肩・背中の張りに悩む40代男性。 首・肩・背中の張りの経緯。 昔から肩や背中が凝っていたのですが、ここ3年は朝起きた時から首から肩甲骨の間が痛み、それが一日中続きます。 若い頃は仕事が終わる夕方になると首や肩が […]
寝違えたらやるべき対処法。 - 朝から寝違えでお困りの方。「今すぐ、この痛みをなんとかしたい!!」という方に。 このページでは自分で簡単にできる「寝違えの対処法」を紹介します。 この対処法は、私が実際に治療院で患者さんに指導しているものです。 出張など […]
緊張しいに多い、呼吸による首の張り。 - 緊張による肩や首の張りは、緊張することで呼吸が浅くなることが原因で生じます。そのためマッサージで筋肉をホグしても、しぶとい張りが最後まで残ります。この手の張りは、呼吸を胸式呼吸から腹式呼吸に変えるだけで、かなりホグれます […]
首の張りにマッサージは無意味。 - 首の張りの原因は筋肉ではない。 デスクワークの方に多い首や肩周りの筋肉の張り。 硬くなった筋肉をマーッサージやストレッチで解しても気持ちいいのはその場限り、翌日には元どおりか下手すると余計痛くなることも多いと思います。 […]
腰痛
「座り心地の良い椅子」の罠:腰痛予防の真実と歩くことの価値 - 1. 椅子選びの迷信:腰痛防止に「完璧な椅子」は存在しない 患者さんから「腰痛にならない、いい椅子はありますか?」と言った質問をよく受けますが、結論から言えば「そんなものはありません」。 問題は椅子云々ではなく、長時間座 […]
厄介な立ち仕事の腰痛。 - 立ち仕事の腰痛は座り仕事の腰痛より結構厄介で腰だけでなく股関節や膝や足関節と言った下肢の問題を抱え、その結果、腰痛になるケースが多い。 長時間立って疲れてくると、不安定な踵側に重心を維持することが難しくなり、設置面積が広 […]
「骨盤が歪む」ってどういうこと? - デスクワークに多い腰痛の原因となる骨盤の歪み。 その「骨盤の歪み」とはいったい何なのか?腰痛とどう関係していうるのか? そんなよく聞くけどイマイチよく分からない「骨盤の歪み」について簡単に説明します。
在宅勤務のための腰痛予防。 - テレワークのための腰痛予防予防法 新型コロナウィルスが世界中で猛威を振るい、日本でもとうとう緊急事態宣言が発令されました。 慣れない在宅勤務で腰痛になり、当院に来院したくてもできない方も多いようなので「在宅勤務での腰痛予 […]
二足歩行に大切な腰の骨。 - 人の腰椎と猿の腰椎 猿から人間へと進化する上で重要な要因が二足歩行で、二足歩行を可能にしたのが腰の骨(腰椎)です。 人間や二足歩行を訓練された猿の腰椎には腰の反り「前彎」という彎曲があります。 腰椎の前彎は二足歩行には絶 […]
腰痛と脹脛の張りの意外な関係。 - 腰痛患者に多い脹脛の張り。 腰痛に付帯する症状で結構多いのが「脹脛の張り」。 脹脛の張りは足の腓返りや疲れだけでなく、足首を硬くすることで腰痛や膝関節痛の原因になる厄介な症状です。 足首の動きが制限させれると、歩行で生じ […]
腰痛予防に筋トレはあまり意味がない。 - 腹筋・背筋を鍛えても腰痛予防にならない。 腰痛予防のために腹筋や背筋の筋トレをやっている人は多いと思います。 腹筋・背筋を鍛え、筋肉のコルセットで腰を支えれば腰痛が防げると思うかもしれませんが、残念ながら筋トレで防げるの […]
骨盤の歪みによる腰痛の対処法 - 座り仕事に多い骨盤の歪みからくる腰痛。 デスクワーカーやドライバーなどの座り仕事に従事している人に多い腰痛「骨盤の歪みからくる腰痛」の緩和と予防に役立つ対処法を紹介します。 骨盤の歪みからくる腰痛は、座っていると痛くなり […]
好転反応と傷害の見分け方。 - 施術後の痛みは本当に好転反応か? 施術の後に痛みが出たと訴えると、施術者は「好転反応」や「揉み返し」と言って、改善の過程で生じる「必要悪」だと説明される。 施術の後の痛みが果たして本当に好転反応なのか?はたまた施術で壊さ […]
改善例:座り仕事に多い「お尻の痛み。」 - お尻の痛みについて。 座っていると右のお尻や、太ももに張りや痛みを訴える30代女性の会社員が来院。図1 2ヶ月前から長く座っていると右臀部や太ももの外側が張り、次第にお尻が痛くなる。 1週間前に出張で名古屋に行ったとき、 […]
症例:ストレスからくる腰痛。 - 患者さん情報と腰痛の経緯 腰痛を訴える30代後半・事務職の女性が腰痛を訴えて来院。 1ヶ月前から腰が痛く寝起きや体を前に倒した時に腰の上の方が痛む。(図1a) 就寝中、寝返りを打つと背中から腰にかけて痛み目がさめる。そし […]
症例:産後の反り腰と腰痛。 - 産後の腰痛の経緯。 30代の主婦が産後の腰痛を訴え当院へ来院。 半年前に出産してから腰の真ん中が痛み出す。(図1) 妊娠中は恥骨や鼠径部が痛かったが、出産後から腰の方が痛くなり。 立ち歩きで腰の真ん中が痛み、仰向けで寝て […]
症例:右太もも裏の痛み。 - 症状の経緯。 接客業に従事する30代女性が、右お尻から太ももの裏にかけて張りと痛みを訴えて来院。 体を前に倒したり、しばらく立っていると、お尻(坐骨付近)が痛くなり、そのまま長時間立ち続けると太ももから膝の裏まで痛くなる […]
産後の腰痛にカイロプラクティック。 - 産後の腰痛の原因。 産後の腰痛の主だった原因は妊娠・出産による「骨盤の歪み」です。 この骨盤の歪みは主に妊娠中に分泌される「ホルモン」や妊娠によって弛む「腹筋の弛み」によって生じます。 このページでは産後の腰痛の主だった […]
股関節のズレによる腰痛。 - 股関節の問題と腰痛の関係。 長い時間座っていると腰やお尻の周りが痛くなる。 いつも背中や腰が張っている。 このような症状は座り仕事で生じる典型的な腰痛のようですが、実は股関節のズレによる「股関節の問題」が腰痛という形で現 […]
抱っこの違いに見られる腰痛の男女差。 - 行楽シーズンを過ぎると小さいお子さんをもつ旦那さんが腰痛になって駆け込んでくる。 旅行やお出かけの最中、普段以上に抱っこの回数が増えて腰痛になるようで、行楽シーズン明けは圧倒的に男性の方が多い。 面白いことに同じ子供を抱 […]
症例:坐骨神経痛のような右足の痛み。 - 坐骨神経痛の発症から改善まで。 患者さん情報:50代男性会社員の方が来院。 症状:右足に体重をかけると右太ももの裏と外側、脹脛の外側が痛む。時々、足首の外側や足の甲の外側が痺れる。 坐骨神経痛の経緯 1ヶ月ほど前から趣味 […]
症例:寝返りで生じる腰痛。 - 腰痛の症状・経緯・原因について。 仰向け寝や寝返り、寝起きで生じる腰痛を訴える40代の主婦でパート勤務の方が来院。 腰痛の経緯: 1ヶ月前から寝返りを打つたびに背中から腰、お尻にかけて痛みが出る。図1 1週間前からは仕事 […]
症例:産後の慢性腰痛とギックリ腰。 - 産後の腰痛の症状・経緯・原因について。 出産後から続く慢性腰痛と繰り返し生じるギックリ腰でお悩みの30代主婦が当院のブログ記事「妊娠中の入院生活で産後の腰痛が悪化!」を読んで来院。 産後の腰痛の経緯: 4年前に第一子を出 […]
ギックリ腰は身体の認知症?! - 衰えるのは筋力ではなく身体認知。 ぎっくり腰の原因と腹筋や背筋などの筋力の衰えは、ほとんど関係ありません。なので腹筋や背筋を鍛えて腰を補強してもマッチョになるだけで、あまりギックリ腰の予防にはなりません。 この腹筋や背筋 […]
腰痛の原因は仕事や家庭のストレス!?。 - 無意識を表現する身体。 腰痛の原因というと姿勢や無理な動作の他、整体屋的には骨盤や腰椎のズレなど、力学的なストレスや体の構造の問題で生じると思われがちですが、実は心理的ストレスが引き金で腰痛になる方が多くいらっしゃいます […]
花粉症の季節に多い腰痛。 - 特に腰痛持ちはクシャミに要注意! 春が近づくと厄介なのが花粉症。そしてこの花粉症の季節に多いのが腰痛やぎっくり腰です。 花粉症の季節になると鼻がムズムズしてクシャミが出ますが、かと言ってそこらで無神経にクシャミをするわけ […]
反り腰の原因と治し方。 - 反り腰の原因は前傾姿勢。 反り腰の原因は腹筋が弱いからでも、骨盤が前に傾いているからでもありません。 反り腰を直すのに筋トレも運動も必要ありません。反り腰の根本原因である前傾姿勢を直すだけで簡単に改善されます。 反り腰の […]
歩き方で決まる!体の歪み。 - 体が歪む歩行と歪みが治る歩行。 歩行は体の歪みや関節の歪みを解消する効果があるのと同時に、歩き方が悪いと歪みを助長させる効果があります。 だから、折角ズレた関節を矯正して歪みを取っても、歩き方が悪いと効果が長続きしません […]
姿勢で生じる坐骨神経痛。 - 坐骨神経痛は姿勢による神経の牽引が原因! 太ももやお尻に痺れや痛みをもたらす坐骨神経痛は椎間板ヘルニアによる神経の圧迫が原因と言われています。 しかし、その原因であるヘルニアを手術で切除しても良くなる人は半々と言われてい […]
立ち姿勢による骨盤の歪み。 - 片足を軸にして立った時の骨盤の歪み。 長い時間立っていると、足が疲れて立ち姿勢が崩れてくると、片足を軸足に立つようになります。すると重心が偏ることで、骨盤も同側へ移動します。 右足を軸にして立った時を例にすると、重心は右 […]
ゴルファーに多い坐骨神経痛に似たお尻の痛み。 - 原因は坐骨神経ではなく筋肉。 右の尻っぺた付近に生じる坐骨神経痛似た痛みや痺れが生じる。このような症状は痛みが出る部位や症状が坐骨神経痛と似ていますが、実は原因は坐骨神経ではなく、骨盤と股関節にまたがって付く付いている内 […]
脹脛の張りはギックリ腰の前兆。 - 脹脛の張りは、単に足がつるだけではありません。 実はギックリ腰の前兆でもあります。 この脹脛の筋肉は、太ももを介して腰背部の筋肉である脊柱起立筋とつながっています。 そのため脹脛が張るとその緊張は脊柱起立筋へと伝わり腰痛 […]
骨盤が歪み、産後の腰痛が悪化する悪い座り方。 - 「横ずわり」と「お姫様座り」は骨盤に最悪な座り方。 慢性腰痛を抱える女性に多い座り癖が、足をどちらかに向けて座る「横ずわり」や両足を外に向けてお尻をついて座る「お姫様座り」。 このような座り方をしている人の骨盤は、変な座 […]
立っていると痛くなる腰痛。 - 立っている時の腰痛は立ち姿勢性が原因。 立っているとお尻や腰が痛くなり、座ったり歩いていると楽になる腰痛。 このような腰痛は、つま先側に体重をかけて立つ「前傾姿勢」が原因で、男性よりも圧倒的に女性の方が多く、とても治りず […]
妊娠中の入院生活で産後の腰痛が悪化! - 妊娠中の入院生活で骨盤の歪みが悪化。 妊娠中は、出産に備えて子宮を拡張させたり、骨盤を拡張するために「リラキシン」というホルモンが分泌されます。この「リラキシン」によって左右の骨盤の関節を支える靭帯や恥骨を繋ぐ「恥骨結合 […]
腰痛や膝関節痛の予防法「正しい歩き方」 - 腰痛の原因は歩き方! 腰痛や膝関節痛の予防で最も効果があるのは、体操やストレッチではなく「正しい歩き方」を身につけることです。 腰や膝を痛める人の歩き方は、前傾姿勢で重心が爪先にあり、小股でちょこちょこ歩きます。 前傾姿 […]
「腰痛を防ぐ正しい座り方。」 - 座り仕事による腰痛を防ぐ!「正しい座り方」。 腰痛の原因の7割前後を占める座り仕事による腰痛。この手の腰痛を防ぐ方法は体操やストレッチではなく、腰痛に効くクッションを新調することでもありません。 単純に「正しい座り方」を […]
座り仕事による腰痛を予防する!腰痛予防体操。 - 座位でやる腰痛予防体操 長い時間座っていると腰椎の動きが悪くなり、腰回りの筋肉が緊張して腰痛になります。 今回紹介する体操は、動きが悪くなった腰椎を動かし、張った腰回りの筋肉を緩める効果がある腰痛予防体操です。 やり方は […]
仰向けで寝てると痛む腰痛の原因。 - 仰向けで生じる腰痛は硬い股関節が原因。 仰向けで寝ていると痛くなる腰痛で悩んでいる方は多くいらっしゃると思います。 仰向けで寝ていると腰が浮き、だんだん腰の周りの筋肉が張って痛みが生じますが、膝を曲げていると腰が浮かなく […]
ちょっと屈んだだけでぎっくり腰になる理由。 - ギックリ腰が多発する角度 「顔を洗おうと屈んだとき」「靴下を履こうと少し体を屈めたとき」など、ギックリ腰はこのような「ちょっと屈んだ」時に多発します。 この「ちょっと屈んだ」程度の前屈角度20度~45度の範囲は、ちょうど […]
神経の牽引による坐骨神経痛。 - ヘルニアを切っても坐骨神経痛が治らないわけ。 坐骨神経痛は、飛び出した椎間板(椎間板ヘルニア)が腰椎から出ている神経根を圧迫することが原因で痛みや痺れが出ると考えられています。 そして症状にもよりますが多くの場合、ヘルニ […]
産後の腰痛に効果がある。「骨盤スクワット」 - 産後の腰痛や座り仕事の腰痛に効果的「骨盤スクワット」 道具も不要で自分一人でできる。 産後の骨盤の歪みや座り仕事で生じる腰痛に効果的! 緩んだ骨盤を安定させる「骨盤スクワット」のご紹介。 この体操は妊娠出産や長時間の座り […]
温浴で腰痛が悪化する! - 温浴は腰痛に効果があると言われていますが、実はお風呂や温泉やジャグジーなどの温浴で腰痛を悪化させる人が多くいらっしゃいます。 確かに温浴の後は痛みが緩和されますが、それは温浴効果でリッラクスして一時的によくなった気がする […]
腰痛を悪化させる「柔らかい寝具」 - 柔らかい寝具は腰に悪い 腰痛には煎餅布団よりも柔らかい布団やよく沈むマットの方が腰に良いと勘違いしている人が多くいます。 確かに硬い煎餅布団よりも柔らかい布団やマットで寝た方が寝心地がいいし、ふわふわしたイメージから腰へ […]
牽引で、坐骨神経痛になる! - 牽引は関節だけでなく神経も壊す! 牽引は、関節を壊すだけではありません。神経を牽引し、長期化すると坐骨神経痛などの神経症状が生じることがあります。 牽引で神経が壊れるメカニズム 長期にわたって牽引されることで関節が緩み、 […]
牽引療法で関節が壊れる。 - 関節を壊す牽引療法 牽引療法は、関節が正常に機能するための条件を無視した治療法です。そして狭くなった背骨と背骨の間(椎間関節)を広げる効果もありません。せいぜい筋肉のストレッチ効果でその場だけ気持ちが良くなるだけで、むし […]
牽引治療で腰痛が悪化! - 伝統だけで効果なし牽引療法。 病院でよく行われる牽引療法は、なんとヒポクラテスの時代から行われている伝統ある治療法です。 当時から背骨の矯正や骨折や脱臼の整復に使われ、現代でも骨折や脱臼の他に腰椎椎間板ヘルニアや腰痛の治 […]
ストレッチで関節が緩んで腰痛悪化!! - 硬くなった筋肉はストレッチでは緩まない! 硬くなった筋肉をストレッチすることで柔らかくなると思っている人は多いと思います。 しかし、固い筋肉をいくらストレッチしても柔らかくなることはありません。 例えば体前屈のようなスト […]
腰痛の原因。ストレッチで腰痛が悪化するわけ。 - 筋肉の張りには違いがある! 硬く張った筋肉を、ストレッチで伸ばせば柔らかくなると思い込んでいる人は多いと思います。 しかし同じ筋肉の張りでも、実はバリエーションは様々で、ザックリ分けるとすれば、「激しい運動」で生じる筋肉 […]
ストレッチで腰痛が悪化!原因はアスリートと一般人の筋肉の違い。 - ストレッチはアスリート向け。 皆さんは、腰痛予防のためにストレッチをせっせと励んでいませんか? 硬くなった筋肉を伸ばすと「イタ気持ちいい」ですし、自分の体が柔らかくなっていくのを感じると、達成感も芽生えるでしょう。 しか […]
「反り腰」は自分で直せる! - 反り腰にストレッチや運動や筋トレは無意味。 女性に多い反り腰による腰痛。反り腰を治すために腹筋を鍛えたり、余計な運動やストレッチなどする必要はありません。 「あること」に気をつけるだけで簡単に改善されます。その気をつける […]
出産後の腰痛の原因。 - 出産後の腰痛は骨盤の歪みが原因 赤ちゃんを出産した後は至福の瞬間ですが、その後、ひどい恥骨やお尻が痛くなる腰痛に悩まされる人は結構多くいらっしゃいます。 このような出産後の腰痛は、妊婦さんが妊娠中や出産時、または出産後で […]
ギックリ腰の原因!「立ち仕事・肉体労働編。」 - 立っていると痛むギックリ腰の原因。 何かの拍子でいきなり腰に激痛が走り、動けなくなる「ギックリ腰」。 ギックリ腰の症状はどれも似たり寄ったりですが、実は、立ち仕事や座り仕事など状況によって原因が異なります。 座り仕事でな […]
ギックリ腰の原因!「座り仕事編」 - 座ると痛むギックリ腰の原因。 仕事のほとんどが肉体労働だった「昔のギックリ腰」と、座り仕事が主流の「現代のギックリ腰」では、痛くて動けなくなる症状が同じでも原因は全く異なります。 この座り仕事によるギックリ腰を肉体労働時 […]
なめたらあかん!内臓の病気かもしれない腰痛。 - 腰痛に潜む内臓の病気。 腰痛だから腰や骨盤周りの筋肉や関節の問題だと思ったら大間違い! 腰痛の中には、内臓の病気で生じる腰痛もあります。 それをただの腰痛と思い込み、もし処置が遅れたらえらいことに。 特に膵炎や胆嚢炎など […]
なめたらあかん!感染症かもしれない腰痛。 - 腰痛に潜む怖〜い病気:感染症。 腰が痛い、熱っぽいし、体もだるい。こんな人は要注意!その腰痛は筋肉や関節が原因の腰痛ではなく、感染症による腰痛かもしれません! インフルエンザや骨髄炎、敗血症椎間板炎、脊髄硬膜外膿腫、結核 […]
- なめたらあかん!癌や腫瘍が潜む危険な腰痛! - 癌が潜む危険な腰痛。 全身疾患による危険な腰痛とは、主に悪性良性問わず腫瘍が原因で背骨が破壊され骨折したり、処置が遅れると死に至る可能性がある、とってもこわーい腰痛です。 このような背後に癌や腫瘍がある腰痛は、整体やマッ […]
命に関わる!危険な腰痛の見分け方。 - 命にかかわる、危険な腰痛 「腰が痛いのはいつものこと」と簡単に考えていませんか? 実は、腰痛と言っても中には危険な病気がひそんでいるばあいもあり、命にかかわる場合もあるってご存知でしたか? たかが腰痛となめてかかると、取 […]
痛い!動けない!ギックリ腰の対処法。 - 突然、激しい痛みに襲われる「ぎっくり腰」。起き上がることもできないし、寝返りを打つのも一苦労。いったいどうしたらいいのか? そんな辛いぎっくり腰でお悩みの方に、朗報です! 激痛で動けない急性期から、痛いながらもなんとか動 […]
肩こり
進化の遺産と現代の痛み:首の痛み、肩こり、項靭帯の役割 - タイトル:「進化の遺産:人類の長距離走行能力と現代の肩こり、首の痛み」 肩こりと首の痛みの進化的起源 現代病とも言える首の痛みや肩こりの根源は、思わぬところにあります。その一つが、進化の過程にあります。具体的には、後頭部 […]
背骨の歪みとメンタルの問題との関係。 - 1.文章による詳しい説明 メンタルの問題を抱えている方の多くはひどい背骨の歪みを抱えている方が多くいらっしゃいます。それというのも背骨の歪みによって呼吸が浅くなり、それが原因で酸素を最も必要とする脳への酸素供給量が減るか […]
現代病の「スマホ首」 - 肩こりや首の痛みの原因「スマホ首」 電話からネット検索、写真や動画の撮影/編集などパソコン並みの性能を持ち、さらに財布の代わりになって買い物もできる。 それらが全て手のひらサイズに集約され、その利便性と高機能から世界中で […]
症例:スマホによる首の痛み。 - 首の痛みと肩こりについて。 飲食店に勤務する40代の女性が首の痛みと肩こりを訴え来院。(図1) 首の痛みと肩こりの経緯 1ヶ月前から肩が凝ったので近所の整骨院に週3回通い、マッサージと電気治療を受けるが、楽になるのはその […]
猫背を防ぐ正しい座り方。 - 背筋は無理に伸ばさない。 30代男性の患者さんから猫背予防に関する質問。 首を回したり反らしたりすると動きが悪い上に痛みます。 猫背が原因だと思い背筋を反らして座ってますがあまり変わりません。 どうしたらいいか教えてくだ […]
首の張りや肩こりと目眩や耳鳴りとの関係。 - コメント欄からの質問 ホームページのコメント欄から頂いた質問「首の張りや肩こり目眩や耳鳴りとの関係」について回答します。 首が張ったり肩こりが酷くなるとめまいや耳鳴りがします。 耳鳴りや目眩は肩こりや首の張りと関係してい […]
症例:頬づえで生じる背中の痛み。 - 患者さん情報と症状について。 患者さん情報 40代・女性。職業・システムエンジニア。 症状の経緯: 2週間前から背中の左側が痛くなる。(図1) 最初は左を向くと痛む程度だったが、先週あたりから首を動かすだけで痛くなる。 […]
子供の肩こりと頭痛。 - 頭痛と首の痛み・肩こりについて。 主な症状:肩こりと頭痛。姿勢の悪さ。 患者さん情報:小学4年生(10歳)男児。 頭痛と首の痛み・肩こりの経緯。 3年前に鉄棒から落ちて後頭部を強打する。そのまま病院に搬送され検査をしたが […]
ヘルニアによる手の痺れの原因。 - 手の痺れの原因。 手の痺れには、脳梗塞や脳出血など脳血管障害や帯状疱疹のような感染症と言った危険なものから、神経や血管などが圧迫されて生じる比較的軽いものまで様々です。 前者の脳血管障害であれば、痺れの他に目眩や激しい頭 […]
頚椎症ではない「腕のだるさや痺れ」 - 長時間PCを使っていると腕がだるくなったり、腕が痺れる。SEやプログラマーやWEBデザイナーなどPCを多用する方に多くみられる症状です。 このような症状は首から出て腕に行く腕神経が出口である頚椎で圧迫される事が原因だと言 […]
PC作業に多い背中や首の張りや痛み。 - 背中や首の張りの原因。 じっとしていると肩甲骨と背骨の間や、首が張ってくる。時々、寝違えたように首が痛くなり頭痛がする。 このような背中や首の張りや痛みは、マウスを多用するSEやプログラマーのように肩や腕をほとんど動かさ […]
肩の張りと腕の痺れの原因は胸椎のズレによる猫背! - 夕方頃に生じる肩の張りと腕の痺れの原因。 仕事が終わる夕方になると、首から右肩が重だるくなり、上腕の外側に痺れが出る。こんな症状の人は多いと思います。 この手の症状で病院に行くと、腕の神経が出る頚椎の問題と診断されて首の […]
何もしていないと痛む肩こりの原因。 - 肩こりの原因は肩甲骨のズレ! 何もしていないと痛くなり、動いていると楽になる肩こりは、肩甲骨のズレが原因で生じ、腕をダランと垂らして何もしないと痛みが増し、腕を動かしたり、肩を上に上げると楽になるのが特徴です。 そのため […]
揉んでも治らない肩こりの原因。 - 張った方の筋肉は原因ではない! 肩コリの原因は、硬く張った肩や首の筋肉だと思うかもしれませんが、筋肉の張りは原因ではなく結果です。 結果をいくら揉んでもストレッチで伸ばしても、その場限りで解決にはなりません。 今回は、肩 […]
危険な肩こり:脳と心臓の病気。 - 肩こりに潜む危険な病気:脳梗塞や心筋梗塞! あなたの「肩こり」大丈夫ですか?! 肩コリを症状とする病気には、「脳梗塞」や「脳卒中」のほか「心筋梗塞」や「狭心症」など死ぬかも知れない怖い病気もあります! ただの肩コリだと思 […]
危険な肩こりの原因:感染症! - 肩こりを伴う危険な感染症 「肩こり」だからといって筋肉や関節の問題とは限りません! 肩こりの症状を示す危険な病気は結構あります。 中でも怖いのが「感染症」。感染症は処置が遅れると命にかかわるため大変危険です! 今回は、そ […]
身も蓋もない「肩こりの原因」 - 筋肉が張るから肩こりになるんじゃない! マッサージでほぐしても、ストレッチで筋肉を伸ばしても、すぐに痛くなる肩こり。 肩こりは、筋肉が張ったり、血行が悪くなる事が原因と考えられていますが、残念ながら筋肉の張りも血行不良も […]
猫背を治し、肩こりを解消する「肩こりの対処法」 - 夕方になると肩がパンパン。揉んでもほぐしても翌日には硬くなる頑固な肩こり。 この筋肉の張りをもたらす本当の原因、頭の位置がズレた「頭位のズレ」を修正する「肩こりの対処法」を紹介します! この対処法は頭位のズレを修正するだ […]
肩関節痛
姿勢が引き起こす肩の不調とその対策 - 50肩のような肩の痛み「インピンジメント症候群」の原因はデスクワークやスマホ!? 腕を挙げると肩が痛む、肩を動かすと音が鳴る――こうした症状は50肩と似ていますが、原因が異なります。50肩は関節包の炎症による痛みや可動域 […]
小胸筋のストレッチ法。 - 猫背や首・肩・背中の痛みや張りを防ぐストレッチ。 首・肩・背中の張りや痛みを引き起こす厄介な筋肉「小胸筋」のストレッチ法の紹介。 姿勢を悪くし首肩の痛みを引き起こす小胸筋。 小胸筋は、肋骨から肩甲骨の前側に着く筋肉で(図 […]
首や肩の痛みの兆候。 - 肩や首の痛みの最初の兆候「肩甲骨のズレ」 首や肩の痛みで最初に現れる兆候「肩甲骨のズレ」について簡単に説明いたします。 首や肩が痛くなると、最初に皆様が感じる兆候は首や肩周りの筋肉が張ったり、背骨の脇の筋肉が張るなど筋肉 […]
症例:プッシュアップ動作で生じる右肩の痛み。 - 右肩の痛みについて。 プッシュアップ動作や右腕を水平に上へ持ち上げる(上腕外転)動作の時に右肩の前面に痛みを訴える30代前半、男性会社員が来院。(図1) 1週間前に近所のジムでマシンを使ってベンチプレスをやろうとバーを持 […]
症例:マウス操作で痛み出す右の肩や肘・手首。 - 患者さん情報と症状について。 患者さん情報: 40代・女性。職業はパソコン操作が多い事務職。 症状の経緯: 3ヶ月前から仕事でマウス操作をしていると、数十分で右腕の付け根(右の肩鎖関節)や肘の外側や手首の親指側が重だるく […]
症例:左肩を上げると痛む左肩と背中の痛み。 - 左肩の痛みの症状・経緯・原因について。 左腕を上げた時に(外転)左肩と背中の左側に痛みを訴える(図1)40代職業SEの男性が当院のブログ記事「SEやプログラマーなどPC作業の人に多い50肩の原因。」を読んで来院。 左肩の […]
上腕骨の剥離骨折に伴う右肩の痛み。 - 右肩の痛みの経緯。 状況、アイススケートをやっている時に前から転倒し、右肩を強打。右腕を動かすと激痛が走り動かせなくなる。 翌日、整形外科でレントゲンを撮ると右上腕骨の前面のやや外側の骨が剥離骨折していた。(恐らく大結節 […]
肘の痛み
バトミントンでゴルフ肘の原因。 - 右肘の痛みの症状 右肘の痛みを訴える30代後半の患者さんが来院。 ゴルフ肘 患者さんは2週間前にバトミントンをやって以来、重い鞄などを持つと右肘の内側「内側上顆」という部位が痛むと訴えていた。 症状は内側上顆炎、い […]
症例:正拳突きで生じる右肘の痛み。 - 主訴:正拳突きをやると右肘の真ん中(図1)が痛む。 患者さん:10代男児。 肘の痛みの経緯。 二週間ほど前に正拳突きの練習をしていたら肘が抜けるような脱力感がありましたが、そのままにしていました。 2日前の拳立てをやり、 […]
症例:肘を伸ばすと痛む左ゴルフ肘。 - 患者さんや症状に関する情報。 患者さん情報: 五十代 男性 会社員 症 状: 左のゴルフ肘 症状の経緯: 今から3ヶ月ほど前から、左腕の内側(図1)が徐々に痛み出し、先月ぐらいから肘を伸ばすだけで痛くなる。 特に拳を握っ […]
テニス肘と骨盤の歪みの関係。 - 骨盤の歪みから生じるテニス肘。 テニス肘の直接の原因は肘の関節や筋肉の問題ですが、実は根本原因として骨盤の歪みが影響しています。 テニスで肘を壊す人の殆どは、体を捻ってラケットを振る「体の軸回旋」がうまくできないことが原 […]
手首の痛みから生じるテニス肘。 - テニス肘の症例。 右のテニス肘でお悩みのテニス歴が3年の50代女性の症例です。 この方はテニス肘になる前は右の手首が痛め、それがきっかけでテニス肘になりました。 手首の問題からテニス肘へと至るケースは結構多く、肘だけ処置 […]
症例:拭き掃除によるテニス肘。 - テニス肘の症例 【患者さん情報】 患者さんは女性で30代の会社員。 症状は拭き掃除やpcのマウス操作などで生じる右肘の痛み(テニス肘)。図1 【テニス肘の経緯】 2年前に勤めていた会社は雑巾がけなどの雑用が多く、その辺り […]
PC作業などで生じる「テニス肘」の対処法。 - テニス肘の違いについて。 肘を酷使しているわけでもないのに、肘の外側に痛みが生じる「テニス肘」。 肘を曲げたり伸ばしたりしても痛むし、肘を伸ばして手首を動かしても痛むし、酷くなると腕をダラリと垂らしているだけでも痛みを発 […]
ゴルフ肘やテニス肘を自分で解決する方法。 - 良くならないゴルフ肘とテニス肘。 肘の内側(小指側)が痛くなるゴルフ肘や肘の外側が痛苦なるテニス肘。 湿布を貼っても、バンテリンを塗っても、整形外科や整骨院で電気を当てても、マッサージ屋で筋肉を揉んでも一向に良くならない […]
症例:PC作業で生じるテニス肘。 - テニス肘の症状・経緯・原因について。 左のテニス肘を訴える50代の男性が当院の「テニス肘」の記事を読み、埼玉県から当院へ来院。 テニス肘の症状 腕を垂らし、何もしない状態でも肘と周囲の筋肉が鈍く痛む。特に拳を強く握った状 […]
テニスをやらなくても生じるテニス肘。 - SEやプログラマー に多いテニス肘もどき。 テニスをやるわけでもないのに、また肘を酷使しているわけでもないのに肘の外側が痛む「テニス肘」に似た症状は、症状こそ似てますが一般的な「テニス肘」とは全く別物です。 主な患者層は […]
ゴルフ肘は「腕尺関節の緩み」が原因。 - クラブやラケットを振り回す動作で腕尺関節が緩む! ゴルフ肘はゴルフのスイングやテニスのフォアハンドのような、肘を伸ばして酷使る動作で生じます。 ゴルフのスイングやテニスのフォアハンドは、伸びきった腕尺関節にクラブやラケッ […]
テニス肘の原因:ズレやすい肘関節。 - テニス肘は橈骨がズレることが原因! 肘を曲げ伸ばしすると肘の外側に痛みが出る「テニス肘」。テニス肘は、肘関節を構成する骨「橈骨」のズレが原因で生じます。橈骨がズレると肘の関節が緩んで、肘を動かすたびにズレた橈骨が関節周囲 […]
自分で治す!テニス肘の簡単対処法。 - 肘を曲げたり伸ばしたりすると肘の外側に痛みが出るテニス肘。テニス肘は何もテニスをやる人だけがなる症状ではありません。長時間PC作業に従事するSEやプログラマーや、PCや資料が入った重たいケースや鞄を持ち歩くビジネスマンに […]
超簡単!ゴルフ肘の対処法を紹介! - ゴルフ肘で大好きなゴルフをあきらめたり、肘をかばって、思いっきりフルスイング出来ないことにストレスを感じていませんか? そんな方に朗報です!「簡単に」「一人で」「どこでも」できる「ゴルフ肘の対処法」を紹介します。 この体 […]
—
膝関節痛
階段を登ると痛む膝。 - 長い自粛生活が祟って足腰が弱り、ひさびさに出かけた旅先で長い階段を登ったら、膝が痛みだした。階段に足を乗せて踏ん張ろうとすると、膝の皿の下辺りが痛み力が抜けて崩れそうになる。 この手の膝の痛みは、座りっぱなしの生活や歩 […]
症例:水が溜まる左膝の痛み。 - 歩いたり階段や坂の登りで左膝が痛み、そのうち悪化して左膝にに水が溜まり、病院を受診して「変形性膝関節症」と診断されて水を抜くが改善しない。 このような左膝の膝関節痛を訴える60代女性のカイロプラクティックの施術による改善例です。 症例のような膝関節痛でお悩みの方に参考になれば幸いです。
症例:鵞足炎のような右膝の痛み。 - 右膝内側の痛み。 ジョギングを日々の日課とし、時々マラソン大会にも出場される30代男性会社員が右膝の内側の痛みを訴え来院。図1 二週間前から立ったまま膝を伸ばした状態で体を前屈させると右膝の内側が痛む。 また走っている時 […]
ハイヒールによる膝の痛み。 - ヒールと膝関節痛の関係。 最近、若い頃に履いていたハイヒールが原因で膝を痛めた、30代後半から40代の女性が多く来院されます。 20代はずっとヒールを履いて過ごしていたが、30代で膝が痛くなってヒールをやめて踵がぺったん […]
中高生に多い膝の痛み。 - 中高生に多い膝の痛みの原因。 ジャンプや着地または踏み込んだときに膝のお皿(膝蓋骨)の下付近(脛骨粗面)が痛む中高生に多い膝の痛み。(図1) バレーボール部やバスケ部などジャンプ競技をやる成長期の子供に多いことから「ジャ […]
ヒールを履いても膝関節痛にならない大切な習慣。 - ハイヒールによる膝関節痛の原因は歩き方。 ハイヒールを履く多くの女性は40代辺りを過ぎると、膝関節痛になりますが、一方、70を過ぎてハイヒールを履いても膝関節痛とは無縁の方も少数ではありますがいらっしゃいます。 この差は […]
症例:足首の捻挫による鵞足炎。 - マラソンランナーの鵞足炎。 マラソン大会の出場へ向けて練習を続けていた30代の男性会社員が、左膝内側の痛み(図1)を訴え、来院。 先週の日曜にマラソン大会へ向けて練習していたら、左膝の内側に違和感を感じる。 翌日走ったら […]
症例:立ち座りで生じる膝の痛み。 - 右膝の痛みについて。 服飾関連で販売員をされている30代の女性が右膝の痛みで来院。 座ろうと膝を曲げた時、立ち上がろうと膝を伸ばそうとした時に右膝の皿(膝蓋骨)の上が痛む。図1 症状の経緯。 1週間前に朝起きた時に右膝の […]
質問と回答「踏み込んだ時の膝の痛み。」 - 症状に関する質問 LINE@やFacebookに寄せられた症状に関する質問に対する当院の回答。 今回いただいた質問は「踏み込んだ時に生じる膝の痛み」についてです。 質問内容。 1ヶ月ほど前から右足で踏み込んだり、階段を登 […]
症例:正座で生じる右膝の痛み。 - 患者さん情報と症状について。 患者さん情報: 60代・女性。職業:パート販売員。 症状の経緯: 3ヶ月ぐらい前から正座をした時に右膝の裏側や脹脛に圧迫感を感じるようになる。図1 ここ数週間あたりから長く座っていると痛くな […]
膝関節痛に影響する足首の問題。 - 膝関節痛に影響する下肢の関節。 これと言ったきっかけも、思い当たる原因もなく膝が痛み出し、病院に行っても加齢による変形以外に特に異常がない。治療といっても膝に電気を当てたり揉んだりするだけでちっともよくならない。痛みが数 […]
しゃがんでから立ち上がる時に生じる膝の痛み。 - 膝関節痛の症状と経緯。 患者さん情報:40代女性、主婦。 3ヶ月前から、しゃがんでから立ち上がろうとすると右膝の裏側が痛くなる。(図1) 痛みだしてから1週間後、今度は階段を登ると同じようにが痛み出し、さらに先月から右膝 […]
膝関節痛の原因と施術について。 - 膝関節痛の原因 膝関節痛は、骨折や靭帯の断裂などの外傷や骨腫瘍などの病気を除けば、膝への負担が増えることが原因です。膝への負担が増えるせいで半月板や膝の靭帯が傷つき、膝関節痛になります。 膝関節の負担が増える要因。 体重 […]
症例:寝ていても痛む膝関節痛。 - 膝関節痛の症状・経緯・原因について。 右膝の痛み(図1)を訴える40代の女性が来院。 右膝関節痛の症状 右膝は常に痛むが腫れや熱感はない。階段や坂の上り下りでも痛むが、特に下りで痛む。 その他、膝を伸ばした(伸展)時に痛 […]
膝関節痛に影響する垂れケツ。 - 歩行時に膝を助けるお尻の筋肉。 膝関節痛に共通して見られる兆候が、お尻の筋肉(大臀筋や中殿筋 )の衰えによる「垂れケツ」です。 図1 お尻の筋肉は、歩行時に膝関節に加わる負荷を抑える働きがあります。 大臀筋や中臀筋は、歩 […]
膝関節痛の原因:歩幅の左右差。 - 歩幅に極端な左右差が生じると、歩幅が広い側の膝を痛める傾向があります。 歩幅が広いと側の足は歩行中に足が浮いている時間(遊脚期)が長くなり、逆に地面に接している時間が短くなります。歩幅が狭い側はこの逆になります。 例えば […]
症例:教職に多い右膝の痛み。 - 膝を曲げたり、階段の上りで生じる右膝の痛み。 症状:階段を登る時や膝を曲げた時に生じる右膝の痛み。 患者さんデータ:50代女性。職業:教職。 右膝の痛みの経過 3ヶ月前から右膝が痛み出し、最初のうちは右膝の内側に痛みが出 […]
骨盤の歪みが歩行に与える影響。 - 歩行と骨盤の動き。 歩行時に生じる骨盤の運動は、骨盤を構成する仙骨と腸骨間の関節「仙腸関節」で生じるとても小さな運動ですが、実はこの運動が歩行のリズムと負担の軽減に大きく左右します。 図1 骨盤のズレや歪みは、骨盤の運動 […]
歳とってから膝に来る!間違った立ち姿勢。 - 膝にくる!見かけ上の正しい立ち姿勢 若い頃に対面接客などの立ち仕事に従事していた人が、40代〜50代になってから外反母趾や腰痛・膝関節痛・股関節痛などの下肢に生じる様々な関節痛で苦しむ人が多く来院されます。 対面接客など […]
膝関節痛と高血圧の関係。 - 膝関節痛の方に多い高血圧。 長く施術をやっていると体の歪みや症状と意外な病気との関係に気づかされることが多々あります。 その中で特に多いのが、膝関節痛の人に多いと高血圧。 膝関節痛と高血圧の因果関係はわかりませんが、統計 […]
歩き方で決まる!体の歪み。 - 体が歪む歩行と歪みが治る歩行。 歩行は体の歪みや関節の歪みを解消する効果があるのと同時に、歩き方が悪いと歪みを助長させる効果があります。 だから、折角ズレた関節を矯正して歪みを取っても、歩き方が悪いと効果が長続きしません […]
膝関節痛の原因 - 膝関節痛は負担の増加が原因 膝関節痛は、外傷や、骨腫瘍、シャルコー関節(神経病性関節症)などの特殊な疾患を除けば、その殆が膝関節への負担の増加が原因です。 膝関節への負担が増える原因は体重増加や荷物を持つなどの「直接的な […]
変形性膝関節症でカイロが出来ること。 - 変形性膝関節症について。 変形性膝関節症とは、長年の膝への負担が原因で膝関節のクッションである軟骨(半月板)がすり減った状態のことを言います。 膝の病気や怪我というよりは、長年の負担によって生じた膝の状態と言えます。 女 […]
膝関節痛の予兆「膝蓋骨のずれ」 - 膝関節痛に見られる膝蓋骨のズレ 膝蓋骨(膝の皿)のズレは膝関節痛になる前に必ずと言っていいほどよくある予兆です。 特に脚を揃えて立った時に、膝蓋骨が外側に向いている場合は要注意。 今は痛みがなくても、近い将来確実に膝関節 […]
ギックリ腰から膝や股関節痛に!! - ギックリ腰から始まる不幸の連鎖。 ギックリ腰をロクな処置もせずに自然治癒させると、痛みは治まっても腰椎のズレや骨盤の歪みがそのまま残っていることが多く、それが原因で暫くしてから膝関節痛や股関節痛になることが多々あります。 […]
膝だけ弄っても良くならない!両膝の痛み。 - 40代女性:歩くと痛む左膝の痛みと曲げると痛む右膝の痛み。 症状の経緯 10年前に立った状態で方向転換をした時に左膝を捻って痛みが出る。その後、左膝が腫れて水がたまる。その5年後に今度は右膝に水がたまる。 左膝は歩くと痛 […]
腰痛や膝関節痛の予防法「正しい歩き方」 - 腰痛の原因は歩き方! 腰痛や膝関節痛の予防で最も効果があるのは、体操やストレッチではなく「正しい歩き方」を身につけることです。 腰や膝を痛める人の歩き方は、前傾姿勢で重心が爪先にあり、小股でちょこちょこ歩きます。 前傾姿 […]
過去の捻挫が原因で膝関節痛⁈ - 足首の捻挫から膝関節痛になる! これといったきっかけも無いのに、ある日突然、膝関節が痛くなる事があると思います。 実は、このような膝関節痛の殆どは、膝関節の問題ではなく、膝関節を挟む股関節や足首(足関節)の問題で生じます […]
膝関節痛は腰の状態で決まる! - 膝の健康を左右する腰椎の柔軟性。 膝関節痛は半月板が傷ついたり擦り減ったりすることが原因と一般的に言われていますが、実は半月板が傷つくキッッかけを作っているのが、腰の骨である腰椎だということはあまり知られていません。 膝 […]
自分で治す!膝関節痛の対処法。 - 階段の上り降りや、長く歩くと痛くなる膝の痛み。病院に行っても骨に異常がなく軟骨が磨り減っていると言われ、歳のせいにされる。整形外科から整骨院の他、サポータからグルコサミンまで色々試したけどちっともよくならない。 今回は、 […]
膝の痛みと前傾姿勢。 - 膝の痛みの原因は立ち姿勢。 ゲガや病気などを抜かせば、膝関節痛の主な原因は、膝に負担がかかる普段の「悪い立ち姿勢」が原因です。 悪い立ち姿勢とは主に体が前に傾いた「前傾姿勢」と横に傾いた「側屈」です。 Related p […]
足関節
「足底筋膜炎、シンスプリント、扁平足、回内足:現代人の足部異常と古代人の足部構造の驚くべき関連性」 - 現代人の足部問題とその原因と古代人との驚くべき共通点 足底筋膜炎やシンスプリントは、現代人にとって一般的な足部の問題です。これらの病状は、扁平足や回内足のような足部の形状異常が原因となることが多いです。特に、足の中足部( […]
ジャンプやダッシュによる脛(スネ)の痛み。 - 脛(スネ)の痛みの原因。 バレーボールやバスケのジャンプや、サッカーや野球でダッシュをすると脛の外側(図1)がパンパンに張って痛くなる。 このような脛の痛みは、ジャンプやダッシュで股関節を伸展させ、地面を蹴る力を生む「お […]
爪先立ちになると生じる足の親指の痛み。 - 右足の親指の痛みに関する症例です。クラシックバレーのレッスンで爪先立ちになると、右足の親指の付け根が痛む。この親指の痛みはバレーの練習によって生じたのではなく、実は日頃の悪い姿勢や歩き方が原因です。なので痛む母趾だけ処置しても解決しません。
小指側に生じる足の甲の痛み。 - 足の甲の痛みは歩き方が原因。 歩いたり足を着いて体重をかけると足の甲の小指側が痛む。 特に捻挫をしたわけでもなく、これといった原因もよく分からない。 このような「足の甲の痛み」の原因は、歩いた時に体が右か左に揺れる「横揺 […]
足の甲の外側に生じる痛み。 - 歩行時に生じる横揺れが原因。 捻挫をしたわけでもないのに歩いたり、走ったりすると足の甲の外側に痛みが生じることがあります。 このような痛みは、足の甲や足首の問題が原因ではなく、歩行時に生じる体の横揺れが原因で生じます。 […]
ヒールで生じる足の甲の痛み。 - 足の甲の痛みは歩き方が原因。 ヒールを履く女性に多い「足の甲の痛み」。このような痛みは悪い歩き方が原因で生じます。そのため単なる足の痛みだけでは収まらず、膝関節痛や股関節痛なども引き起こすとても厄介な症状です。ヒールを履 […]
外反母趾の原因は前傾姿勢。 - 外反母趾の原因 親指が外側に変形する外反母趾の原因は前傾姿勢です。 前傾姿勢になると重心は踵側からつま先側に移動し、体重が乗る場所も踵から親指の付け根の中足骨付近に変わります。 しかし、この中足骨は、踵と違い棒状で貧弱な […]
手首の痛み
手首の痛みの対処法 応用編 - 前回ご紹介した「手首の痛みの対処法」をやってもなかなか痛みが治らない「厄介な手首の痛み」の対処法を紹介 前回ご紹介した手首の痛みの対処法はこちら↓ 手首の痛みの主な原因は、手根管が緩むことが原因で生じます。手根感が緩んだ […]
手首の痛み・予防・対処法 - 手首の痛みの原因。 手首の痛みは、手根管というアーチ型の管が横に広がり、アーチが緩むことが原因で、その下を通る血管や神経や腱が圧迫され、痛みや痺れが生じます。 手根管が緩みは、手首を90度以上反らして手をつく事が原因で、 […]
症例:反らすと痛む右手首。 - 右手首を反らしたときの痛み。 30代女性会社員が右手首の痛みを訴え来院。 手首を反らしたり、手をついたり、ビンの蓋を開ける動作で右手首の甲の小指側が痛む。図1 右手首の痛みの経緯 正月に帰省し母親の介護をしていた時のこと […]
症例:曲げると痛む手の甲の痛み。 - 手首の痛みの経緯。 30代前半、エンジニアの男性が右手首の痛みを訴え来院。 3週間前に転倒たときに右手をついてから手首が痛む。 右手首を曲げた時に手の甲の小指側が痛む。(図1) 転倒後に手首の腫れや熱感などは無かったが、 […]
症例:手のひらを上に向けると痛む手首。 - 右手首の痛みについて。 20代の女性会社員が右手首の痛みを訴え来院。 先週の日曜日、学校の体育館を借りて高校時代部活で一緒だった友人と久々にバレーボールをやった。 その時に何度か強いスパイクをレシーブしていたら、右手首の […]
スマホによる手首の痛み。 - スマホで生じる手首の痛み。 重いものを持ったり、酷使したわけでもないの生じる手首の痛み。 これといった原因もなく、仕事でパソコン作業をしているとだんだん右手首の親指側が痛くなる。(図1) 最初は手首のだるさから始まり、だ […]
症例:手をつくと痛む右手首 - 主訴:右手首の痛み。 患者さん情報:36歳女性・主婦。 1ヶ月前から右手首を反らすと、なんとなく違和感を感じていたが、1週間前に右手を後ろについたら右手首に激痛が走った。それ以来、何もせず手首をダランとさせているだけでジ […]
手首の痛みの原因。 - 手を突く、手首を反らす、手首を曲げる、手首を動かした時に生じる手首の痛みや痺れ。このような痛みは、日常生活や仕事やスポーツなどで長期間にわたり手首を酷使することで手根管と呼ばれるアーチ構造が崩れることが原因で生じます。図 […]
親指の腱鞘炎の原因と予防法。 - 親指の腱鞘炎の原因 妊婦や出産後または更年期の女性やPC作業などに従事されている方に多い「親指の腱鞘炎」またの名を「ドケルバン病」。親指を反らしたり広げたり、図1の様に親指を他の指で握り、そのまま小指側に手首を曲げると親 […]
ピッチングによる手首の痛み。その原因と対処法。 - ピッチングで生じる手首の痛み。 ピッチングは、極端に手首を曲げ、そして反らす「スナップ」を繰り返す動作です。手首はこの様なスナップに弱く、スナップを繰り返すことによって手首の関節が緩み、次第に手首の骨「手根骨」がズレて痛 […]
肩甲骨のズレと手首の痛みの関係。 - 肩甲骨がズレると手首への負担が増える 肩甲骨の位置は肩の安定に重要な役割を果たします。肩甲骨の位置が正常な状態からずれることで、肩関節は不安定になり筋力を十分に発揮できなくなります。そのせいで負荷(バッグや包丁など)との […]
SEやプログラマーに多い、手首の痛み。 - SEやプログラマーなど、パソコン作業に従事する人に多い、手首をそらした時の痛みの原因とメカニズムについて説明いたします。 まず、その説明に入る前に手首の構造を簡単に説明いたします。 手首の構造の説明。 手首は手根骨と言わ […]
手をついたときに生じる手の甲の痛みの原因と対処法。 - 目次 手の甲の痛みの原因。 手根管が緩み、手根骨がズレる PC作業が手の甲の痛みの原因 手の甲の痛みの対処法 図7 動画:手の甲の痛みの対処法。 まとめ 今すぐ予約する ページトップへ Related posts: 手首 […]
抱っこで生じる手首の痛み。 - 手首の痛みの原因 抱っこをしていると手首が痛くなる。 手首をそらすと痛む。 赤ちゃんや幼い子を抱っこする機会が多い子育て中のママや、保育士の方に結構多いのが上記のような「手首の痛み」です。 抱っこするときは、子供の体重が […]
書き仕事で生じる親指の痛み。 - 書き仕事で生じる親指の痛みの原因 書き仕事や筆圧が高い人に多いのが、親指の付け根に生じる親指の痛み。 初期症状は、長くペンを握って書いていると手首や手のひらが疲れる程度ですが、そのうち鈍い痛みを発するようになります。 そ […]
広げたり反らすと痛む親指の痛み。 - 目次 親指の痛みの原因。 手首の安定化:手根管締め付け体操 親指の痛みの対処法 親指の痛みの対処法 まとめ 今すぐ予約する ページトップへ Related posts: 書き仕事で生じる親指の痛み。 親指の痛みや腱鞘炎の […]
手首の痛みの前兆は肩甲骨のズレ。 - 肩甲骨の働き 肩甲骨は上腕や肘・手首までを支える「腕の土台」として機能しています。 クレーン車で例えるなら手首から上腕までがクレーンで、肩甲骨は車体に該当します。 クレーン車が固定され安定していれば、クレーンも安定し自由 […]
捻ると痛む手首の痛み。 - 捻ると痛む厄介な手首の痛み。 雑巾を絞ったり、ビンの蓋を開けるときに生じる手首の痛み。この手の痛みは治りが悪く長引く傾向がるうえに、日常生活や仕事にもかなり影響する厄介な症状です。 このような手首を捻った時の痛みは、タワ […]
手首の痛み:野球で生じる手首の痛み。 - 手首の痛みの原因:曲げたときの痛み。 曲げると痛む手首の痛みは、主に野球のピッチングのように手首のスナップを効かせて投げる動作で生じます。 ピッチングは、スナップを効かせて手首を曲げたときや、ボールを投げたときに、手の甲 […]
手首をそらした時の痛み。 - 目次 手首を反らすとなぜ痛むのか? 手首を反らすと痛みが生じる主な原因は、手首のアーチ構造である「手根管」が押し広げられ不安定になることで、その下を通る腱や神経、血管が圧迫されるためです。(図1) 加えて、手首の関節であ […]
親指の痛みや腱鞘炎の原因。 - 親指の痛みや腱鞘炎は手首の問題が原因! 長時間キーボードで入力作業や調理など親指の付け根が痛くなることあると思います。 このような親指の痛みの原因は、親指の関節ではなく「手首の関節の問題」が原因で生じます。 そのため親指 […]
手首の痛みに効く!簡単な体操の紹介! - 目次 手首の痛みの原因。 手首の痛みに効果的!一人で簡単にできる対処法 注意事項 ✅ もし手首に腫れや熱がある場合は炎症が起きているので、体操はやめてください。その代わり氷水で手首を20分以上冷やしましょう。 ✅ 仕事ま […]
四十肩・五十肩
50肩と姿勢の関係。 - 50肩は、肩関節をまたぐ筋肉や腱や関節を包む関節包などの軟部組織が時間をかけて傷つけられ、最後は炎症を起こして激しい痛みと共に肩が上がらなくなる、厄介な症状です。 実は五十肩は単に肩関節だけの問題ではなく、姿勢の良し悪し […]
五十肩になる人がやる悪い癖。 - 50肩の原因になる悪癖とは? 突然、肩が壊れたように激痛が走り、肩が挙らなくなる五十肩。 この突然発症する五十肩ですが、実は長年の悪い姿勢や悪癖によって徐々に進行し、一気に発症します。 五十肩の原因となる姿勢や癖は色々あ […]
40肩や50肩の兆候。 - よくみられる兆候。 急な痛みとともに肩が挙がらなくなる40肩や50肩。 痛み出すのは突然ですが、症状の進行はかなり前から水面下で進行しています。 ただ進行中はほとんど痛みがなく、兆候も肩が動かしづらいとか、動かすと肩がバ […]
動かすと痛む50肩の対処法。 - 急な痛みとともに肩が動かせなくなる50肩。そんな50肩でも、何もしなければ痛くないが、肩を動かすと痛むと言った、比較的症状が軽い50肩に効果的な対処法を紹介します。やり方は、肩鎖関節を圧迫しながら肩を動かすだけ、道具もパートナーも優れた運動神経も必要ないとても簡単な体操です。現在すでに50肩の人は「対処法」として、危ない人は「予防法」としてお役立てください。
厄介な50肩と軽い50肩。 - 50肩の違い。 今まで数多く診てきた「50肩」を勝手に大きく2つに分け、勝手に命名するなら、痛みが強く非常に治りが悪い「厄介な50肩」と、痛みも軽く比較的治るのも早い「軽い50肩」の2種類に分かれます。 「厄介な50肩」 […]
50肩のような左肩の痛み。 - 左肩の痛みについて。 左手で右肩を触る動作をすると左肩の前側(図1)に激痛が走る。また、痛む箇所を触ると痛む。 このような50肩の症状によく似た症状でお悩みの50代女性の症例。 症状の経緯 PC入力の仕事を始めた一年前ぐ […]
腕が挙がらない!50肩に似た肩の痛み。 - 50肩に似た「50肩もどき」。 肩を酷使したわけでもないのに、急に腕が挙がらなくなり、無理に腕を挙げようと肩関節に鋭い痛みが走る。50肩に似た肩の痛み「50肩もどき」の原因やメカニズムや当院の施術について説明。 「50肩 […]
動きの悪い鎖骨は50肩の予兆。 - 50肩の予兆 肩を回すと肩の付け根(肩鎖関節)がゴリゴリ鳴り、肩の動きが制限される。 このような症状は鎖骨の動きが悪くなり肩甲骨や上腕骨の動きを邪魔していることが原因で生じます。 この動きが悪くなった鎖骨こそ、50肩の最 […]
SEやプログラマーなどPC作業の人に多い50肩の原因。 - 50肩の原因は年齢でも酷使でもありません。 50肩は中年から発症し、主に肩を酷使する人がなると思われているようですが、最近は20代や30代の若者でも発症する人が増え、特にプログラマーやSEといったPC作業に従事する人たち […]
現代人の50肩は猫背が原因! - 猫背と50肩。 50肩は年齢が原因であはりません。ただ確率的にその年齢に発症する人が多いというだけです。 肩関節の構造は、関節の安定性を犠牲にして自由な運動を優先させているので、とても不安定な構造をしています。そのため、 […]
年のせい?四十肩・五十肩の原因。 - 四十肩・五十肩の原因。 「肩関節周囲炎」は、突然鋭い痛みとともに肩が上がらなくなり、40代以降から発症することが多いので、別名「四十肩・五十肩」と呼ばれています。 四十肩・五十肩には、同じ動作を繰り返して肩を酷使する仕事 […]
回復が早まり予後もいい!「50肩の対処法」 - 突然激しい痛みとともに肩が上がらなくなる40肩や50肩。 特に50肩は自然に治るのに1年かかると言われています。 その1年間、髪の毛をとかしたり、服の脱ぎ着も、痛くてできない不便な生活を強いられます。 そんな1年も待てな […]
肋間神経痛
症例:息を吸うと痛む肋骨の痛み。 - 目次 肋骨の痛みの経緯。 息を吸うと右の肋骨下部に痛みを訴える20代の女性が来院。 職業は介護職をしており、2週間前に仕事で利用者様を抱えた時に右肋骨に沿って締め付けられるような違和感があり、3日前から痛み出す。 息を吸 […]
症例:息を吐くと肋骨が痛む。 - 肋骨の痛みについて。 40代の女性が肋骨の痛みを訴えて来院。 呼気や、くしゃみや、歩いた時の振動や右に寝返りを打つ時などの動作で左脇の肋骨が痛む。図1 一週間ほど前から痛み出し、その時は息を吐いた時にじんわり痛む程度だっ […]
怖い肋間神経痛と治りやすい肋間神経痛。 - 肋間神経痛の種類。 肋間神経痛には帯状疱疹などの病気によって生じる「怖い肋間神経痛」と、肋骨や背骨のズレで生じる「カイロで改善する肋間神経痛」とがあります。 「怖い肋間神経痛」は、病気なのですぐに医師(皮膚科)へ受診し、 […]
フワフワする目眩の原因
その姿勢が原因!スマホの使いすぎでめまい? - こんな症状に悩んでいませんか? パソコンやスマホを使っていると以下のような症状に襲われる事はありませんか? 首の痛みやこわばり 頭痛 吐き気やふらつき 視界のぶれや不安定感 耳の詰まり感や耳鳴り 飲み込みづらさ(嚥下障害 […]
首の張りや肩こりと目眩や耳鳴りとの関係。 - コメント欄からの質問 ホームページのコメント欄から頂いた質問「首の張りや肩こり目眩や耳鳴りとの関係」について回答します。 首が張ったり肩こりが酷くなるとめまいや耳鳴りがします。 耳鳴りや目眩は肩こりや首の張りと関係してい […]
「フワフワする目眩」の原因。 - フワフワする目眩の原因に多いムチウチ。 目眩(めまい)には、ぐるぐる回る回転性の目眩と、雲の上を歩いているようなフワフワした感じの浮揚性目眩、目の前が突然暗くなる立ちくらみ(眼前暗黒感)など、主に3タイプあります。 この […]
恥骨の痛み
女性に多い恥骨の痛み。 - 恥骨の痛みの原因は骨盤の歪みや恥骨のズレ。 恥骨の痛みは女性に多く、中でも妊婦さんや産後の方に多くみられます。 症状は歩いた時やしゃがんだ時に恥骨や鼠径(ソケイ)部付近に痛みが走り、さらに恥骨結合に炎症が生じる「恥骨炎」 […]