暇人読書「ヒトのなかの魚、魚のなかのヒト」 投稿日: 2019年7月11日2019年11月29日 投稿者: 藤田 和広 治療院が暇だと治療院の片付けと読書が捗る。 最近は進化学や古生物学の簡単な本買い込んで読んでいる。 なんでそんなものを読んでいるのかと言うと、複雑な人間の体を理解するには、今の体の構造を追うよりも、単純な構造をした太古の […]
腸内細菌の移植で性格が変わる? 投稿日: 2019年7月9日2019年11月29日 投稿者: 藤田 和広 腸内微生物の移植で自閉症スペクトラムの症状が軽減。 2019.04.20 wiredの記事 慢性消化器疾患を自閉症スペクトラム(ASD)の子供18人を対象に抗生物質のバンコマイシンと腸内微生物の移植を行い、2年間の追跡調 […]
口を開けると痛む顎関節症。 投稿日: 2019年7月6日2020年1月14日 投稿者: 藤田 和広 口を開けると痛む左顎 主訴:開口時に生じる左顎の痛み。図1 患者さん:30代女性の会社員 症状の発症と悪化の経緯。 4日前にボールペンを左の顎で咥えながら、頬づえを突き、2時間ほどパソコン作業をしていたら、翌朝から左の顎 […]
股関節痛と腰痛やお尻の張りとの関係 投稿日: 2019年6月26日2019年11月29日 投稿者: 藤田 和広 股関節の動きを助ける腰と骨盤の動き。 腰や骨盤の動きは股関節の可動域に影響するので、これらの動きが悪くなることで股関節が曲げづらくなります。 腰や骨盤の動きは股関節の動きに比べたら微々たるものですが、このわずかな動きが実 […]
腰痛予防おすすめ商品の紹介。 投稿日: 2019年6月19日2019年11月29日 投稿者: 藤田 和広 40歳で腰痛デビュー 悪い姿勢の害悪と正しい姿勢の恩恵について散々患者さんに語っていたこの私が、実は子供の頃からずっと足を組む癖があり、座り姿勢は背中と腰を丸めて「デレッ」と座る「ヘタレ姿勢」だった。 幸い今まで腰痛も肩 […]
since2016 祝 3周年。 投稿日: 2019年6月2日2019年11月29日 投稿者: 藤田 和広 ふじたカイロプラクティックは本日6月1日で開業3周年となりました。 そもそも開業する気なんて全くなかったにも関わらず、事情で止む無く開業する羽目になったヤサグレ開業。 やる気ゼロ、繁盛させる気ゼロで金が尽きたらやめるつも […]
歩きながら防ぐ前傾姿勢。 投稿日: 2019年5月28日2019年11月29日 投稿者: 藤田 和広 前傾姿勢を歩いて防ぐ。 前傾姿勢になると見た目が年寄り臭くなるだけでなく、体が傾くせいで筋肉への負担が激増し、腰痛や肩こり、股関節痛や膝関節痛などを引き起こします。 正しい姿勢と前傾姿勢を比べると(図1AB)、正しい姿勢 […]
ジャンプやダッシュによる脛(スネ)の痛み。 投稿日: 2019年5月20日2019年11月29日 投稿者: 藤田 和広 脛(スネ)の痛みの原因。 バレーボールやバスケのジャンプや、サッカーや野球でダッシュをすると脛の外側(図1)がパンパンに張って痛くなる。 このような脛の痛みは、ジャンプやダッシュで股関節を伸展させ、地面を蹴る力を生む「お […]
歯だけじゃない噛み合わせの問題。 投稿日: 2019年5月6日2019年11月29日 投稿者: 藤田 和広 噛み合わせと姿勢の関係 歯の高さの違いや噛んだ時の歯の当たり方がストレスとなり、食いしばりや歯ぎしりの他、片噛みなどの原因となる噛み合わせ。 歯を削ったり、マウスピースの装着や歯列矯正などしてもなかなか良くならないことが […]
ベンチプレスが原因の首の痛み。 投稿日: 2019年4月25日2019年11月29日 投稿者: 藤田 和広 ベンチプレスで首を痛める悪いクセ。 暖かくなるとマシントレーニングで体を鍛えるのはいいのですが、逆に身体を壊す人も多くいらっしゃいます。 中でもとりわけ多いのがベンチプレスで首を痛める人です。 主な経緯は、ベンチプレスで […]