チンパン化する二足歩行。

直立二足歩行に最適化された頭蓋骨。 人間が直立二足歩行故にチンパンジーと大きく異なる構造がある。その一つが頭蓋骨に開いた脊髄を通すための穴である大後頭孔の位置である。 人間の場合は頭蓋の底に大後頭孔が開き、脊髄は脳に対し […]

Vlog.2023.04.02 桜散策in洗足池

仕事終わりに電車を乗り継ぎ、池上線の洗足池の花見に出かけた。 昼頃までは晴れていて暖かかったが、日が翳り始め、夕方、現地に着いた頃には4月にしては肌寒い陽気だった。 それでも洗足池公園には大勢の花見客が来ていた。 私もi […]

「ゴルフでわき腹を痛める人がやりがちなこと」

わき腹を痛める原因 ゴルフは体をひねって、小さなボールを打つ全身運動なのでいろいろ怪我も多いスポーツです。 特に有名なのがゴルフ肘ですが、当院ではゴルフ肘の人はあまりおらず、いてもゴルフ歴が長い人が多い傾向があります。一 […]

「仕事をサボって田戸台分庁舎で花見」

田戸台分庁舎

横須賀には昔、海軍鎮守府だった田戸台分庁舎という防衛庁の施設がある。この施設は桜の季節にだけ一般公開されていて、今日はその最終日だった。 僕は毎年ここで花見をするのだけれど、今年は休日は忙しかったし、週末は雨が降っていた […]

背骨の歪みとメンタルの問題との関係。

1.文章による詳しい説明 メンタルの問題を抱えている方の多くはひどい背骨の歪みを抱えている方が多くいらっしゃいます。それというのも背骨の歪みによって呼吸が浅くなり、それが原因で酸素を最も必要とする脳への酸素供給量が減るか […]

人と猿を分けるお尻の筋肉。

人のお尻と猿のお尻 猿と二足歩行の人間とでは歩行時に使われる筋肉が大きく異なり、それがお尻の筋肉である大・中・小の臀筋である。 猿の臀筋群は中臀筋と小臀筋はお尻ではなく人間だとハムストリング筋が付着する太ももにあり、歩い […]

心身と呼吸の関係

長時間のデスクワークは体が硬直し、呼吸が浅くなる。このような体の硬直と呼吸は非常にメンタルに影響する。人間の場合は動物と違い体の動作と呼吸が分離しているため、メンタルが呼吸の乱れや抑圧の影響を受けやすい。この分離は人間特 […]

メンタルヘルスと背骨の健康。

背骨の動きは脳や脊髄の循環や冷却効果に大きく影響している。そのため、背骨の歪みなどで動きが制限された患者さんには腰痛や肩こりの他に、頭痛や集中力ややる気の低下と言った問題を抱えている方が多く、歪んだ背骨を矯正すると「ボー […]

バトミントンでゴルフ肘の原因。

右肘の痛みの症状  右肘の痛みを訴える30代後半の患者さんが来院。 ゴルフ肘  患者さんは2週間前にバトミントンをやって以来、重い鞄などを持つと右肘の内側「内側上顆」という部位が痛むと訴えていた。  症状は内側上顆炎、い […]

手首の痛みの対処法 応用編

前回ご紹介した「手首の痛みの対処法」をやってもなかなか痛みが治らない「厄介な手首の痛み」の対処法を紹介 前回ご紹介した手首の痛みの対処法はこちら↓ 手首の痛みの主な原因は、手根管が緩むことが原因で生じます。手根感が緩んだ […]