院長ブログ・読書録・健康情報他
松島トモ子 サメ遊戯 - 見出し 内容 スゴロク「サメポリー」を実写化して映画に ・「松島トモ子 サメ遊戯」はボードゲームのプロモーション映画・松島トモ子の起用が決まり、長編映画化を決定 獲物じゃない主演だ!松島トモ子 ・テレビ番組ロケで猛獣に噛 […]
Adapt 適応戦略 - 行動し、失敗し、適応せよ! フィナンシャル・タイムズのコラムニストとして活躍し、多くの読者から支持を集める経済学者「ティム・ハーフォード」が複雑で予測不能な現代を生き抜くための問題解決法を解説した本書「Adapt 適応戦 […]
その姿勢が原因!スマホの使いすぎでめまい? - こんな症状に悩んでいませんか? パソコンやスマホを使っていると以下のような症状に襲われる事はありませんか? 首の痛みやこわばり 頭痛 吐き気やふらつき 視界のぶれや不安定感 耳の詰まり感や耳鳴り 飲み込みづらさ(嚥下障害 […]
腰痛・肩こりの原因は筋肉にはない?!神経学的アプローチから考えるカイロプラクティックの効果 - 記事の概要 この記事では、腰痛や肩こりの真の原因を神経学的観点から探求し、カイロプラクティックがどのようにこれらの問題に対処するかを解説します。筋肉の過緊張は中枢神経系の指令と固有感覚の誤りにより生じることを明らかにし、 […]
神経学の基礎:手首の動きで変わる運動制御 - 手首の屈曲と伸展の運動制御 手首を下向きに曲げる屈曲運動では「尺側手根屈筋」という筋肉が、手首を上向きに反らす伸展運動では「尺側手根伸筋」という筋肉が働きます。相反する運動する筋肉を拮抗筋といい、屈曲運動では尺側手根屈筋 […]
「座り心地の良い椅子」の罠:腰痛予防の真実と歩くことの価値 - 1. 椅子選びの迷信:腰痛防止に「完璧な椅子」は存在しない 患者さんから「腰痛にならない、いい椅子はありますか?」と言った質問をよく受けますが、結論から言えば「そんなものはありません」。 問題は椅子云々ではなく、長時間座 […]
アポロで弔いのギムレット。 - 阪東橋駅から県道21号線に向かって進むと、ピンク色に照らされた風俗店街に、天然物の昭和レトロな店構えと、90歳近いマスターが現役でシェーカーを振っていることで有名パブレストラン「アポロ」がある。 入り口の扉を開け、急な階 […]
「うつ病」はクソだが役に立つ。 - 全くありがたくない「うつ病」 うつ病は全世界の成人の約5%が経験し、自殺の主要な原因とされている。 自殺は15~29歳の死因の第4位で、毎年70万人以上が自殺により亡くなっている。また、うつ病は経済的な負担も大きく、米国 […]
炎症とうつ病:新たな視点からの理解と治療への期待 - うつ病は、全世界で数多くの人々が苦しむ精神疾患の一つであり、その原因と治療法は多岐にわたります。その原因は、ストレス、遺伝、脳内の化学物質の不均衡など、多くの要素がうつ病の発症に寄与していると考えられており、現在、抗うつ […]
「二関節筋と単関節筋の役割と制御機能について」 - 二関節筋と単関節筋 筋肉は二関節筋と単関節筋に分けられます。 四肢の筋肉には二つの関節を跨ぐ二関節筋と一つの関節を跨ぐ単関節筋に分けられ、四肢は、一対の拮抗する二関節筋と、両端の関節にある二対の拮抗する単関節筋の六対の筋 […]
ウォーキングで乳癌リスクを下げる:エストロゲンとの科学的な関連性 - 乳癌のリスクを下げるウォーキングとエストロゲンの関係について詳しく解説します。 1.閉経後の女性と乳癌リスク 女性が閉経すると、生理から解放されますが、それと引き換えに骨粗鬆症や更年期障害などの問題が増えます。特に、乳癌 […]
「パフォーマンス向上の鍵:骨盤の歪みと姿勢制御のカイロプラクティック」 スポーツパフォーマンスに影響を与える骨盤の歪み - スポーツパフォーマンスに影響を与える骨盤の歪み スポーツパフォーマンスは、背骨や骨盤の歪みから大きな影響を受けることがあります。走る、ジャンプする、ダッシュするなどの動作は、その前段階で中枢神経による姿勢制御が必要となり […]
アルツハイマー病と細菌感染の関係:歯周病が原因か? - アルツハイマー病の謎:未解明の原因 アルツハイマー病は認知症の一種で、短期記憶の喪失から行動の変化、体機能の喪失に至るまで、人間の健康に深刻な影響を及ぼします。その原因はまだ完全には解明されていませんが、最近の研究では、 […]
腸内細菌の力:注目のポストバイオティクスの力が私たちの健康に与える影響。 - 腸内細菌の驚異的な世界 私たちの体内には約100兆個もの腸内細菌が存在し、これらは私たちの健康に大きな影響を及ぼしています。腸内細菌、または腸内フローラと呼ばれるこれらの微生物群は、私たちの食事から栄養を取得し、私たちが […]
「足底筋膜炎、シンスプリント、扁平足、回内足:現代人の足部異常と古代人の足部構造の驚くべき関連性」 - 現代人の足部問題とその原因と古代人との驚くべき共通点 足底筋膜炎やシンスプリントは、現代人にとって一般的な足部の問題です。これらの病状は、扁平足や回内足のような足部の形状異常が原因となることが多いです。特に、足の中足部( […]
WHO新ガイドライン発表:ダイエットと健康リスク、人工甘味料の真実 - ダイエットと健康に関する情報は、日々更新され、新たな研究結果が発表されています。その中でも、人工甘味料の使用については、長年にわたり議論が続いてきました。特に、ダイエットの一環として人工甘味料を使用することの是非について […]
49歳最後の日、滝行で心身リセット!垢落としの旅 - 猫と泊まれる宿「まいきゃっと」で40代最後の夜を猫様のマッサージ機として過ごし、ほぼ寝不足の状態で宿を後にした私は、49年間の垢を「滝行」で落とすべく真鶴から小田急線「新松田」へ向かった。そして現地で滝行をコーディネート […]
40代最後の日を「まいきゃっと」で猫と泊まる:「かしわくん」との特別な時間 - 今年は色々とメモリアルイヤーで、まず先月の16日は治療院の開業7周年を迎え、そして今月15日は私の50歳の誕生日を迎えました。どちらも、ただ日々に追い立てられているうちに年を取ってしまいました。 そこで40代最後の日に何 […]
『直立二足歩行の人類史――人間を生き残らせた出来損ないの足』 - 『直立二足歩行の人類史』は古人類学者兼足と足首の専門家、ジェレミー・デシルヴァが人類の直立二足歩行の起源を詳細に探求しています。彼は「樹上仮説」を提唱し、人類が樹上生活から二足歩行を獲得し、サバンナでさらにそれを発展させたと説明します。彼の鋭い洞察による歩行パターンと下肢の構造の分析は、進化に興味がある読者やカイロプラクティック臨床に役立つ具体的な知見を提供します。この本はその価格以上の価値がお勧めの一冊です。
チンパン化する二足歩行。 - 直立二足歩行に最適化された頭蓋骨。 人間が直立二足歩行故にチンパンジーと大きく異なる構造がある。その一つが頭蓋骨に開いた脊髄を通すための穴である大後頭孔の位置である。 人間の場合は頭蓋の底に大後頭孔が開き、脊髄は脳に対し […]
Vlog.2023.04.02 桜散策in洗足池 - 仕事終わりに電車を乗り継ぎ、池上線の洗足池の花見に出かけた。 昼頃までは晴れていて暖かかったが、日が翳り始め、夕方、現地に着いた頃には4月にしては肌寒い陽気だった。 それでも洗足池公園には大勢の花見客が来ていた。 私もi […]
「ゴルフでわき腹を痛める人がやりがちなこと」 - わき腹を痛める原因 ゴルフは体をひねって、小さなボールを打つ全身運動なのでいろいろ怪我も多いスポーツです。 特に有名なのがゴルフ肘ですが、当院ではゴルフ肘の人はあまりおらず、いてもゴルフ歴が長い人が多い傾向があります。一 […]
「仕事をサボって田戸台分庁舎で花見」 - 横須賀には昔、海軍鎮守府だった田戸台分庁舎という防衛庁の施設がある。この施設は桜の季節にだけ一般公開されていて、今日はその最終日だった。 僕は毎年ここで花見をするのだけれど、今年は休日は忙しかったし、週末は雨が降っていた […]
背骨の歪みとメンタルの問題との関係。 - 1.文章による詳しい説明 メンタルの問題を抱えている方の多くはひどい背骨の歪みを抱えている方が多くいらっしゃいます。それというのも背骨の歪みによって呼吸が浅くなり、それが原因で酸素を最も必要とする脳への酸素供給量が減るか […]
人と猿を分けるお尻の筋肉。 - 人のお尻と猿のお尻 猿と二足歩行の人間とでは歩行時に使われる筋肉が大きく異なり、それがお尻の筋肉である大・中・小の臀筋である。 猿の臀筋群は中臀筋と小臀筋はお尻ではなく人間だとハムストリング筋が付着する太ももにあり、歩い […]
心身と呼吸の関係 - 長時間のデスクワークは体が硬直し、呼吸が浅くなる。このような体の硬直と呼吸は非常にメンタルに影響する。人間の場合は動物と違い体の動作と呼吸が分離しているため、メンタルが呼吸の乱れや抑圧の影響を受けやすい。この分離は人間特 […]
メンタルヘルスと背骨の健康。 - 背骨の動きは脳や脊髄の循環や冷却効果に大きく影響している。そのため、背骨の歪みなどで動きが制限された患者さんには腰痛や肩こりの他に、頭痛や集中力ややる気の低下と言った問題を抱えている方が多く、歪んだ背骨を矯正すると「ボー […]
長いお別れ/ロング・グッバイ - 14の時の私はこの小説にハマり、主人公のマーロウの仕草やニヒル言い回をマネ、マーロウ気取りで憎まれ口叩いていていた。その成れの果てが今の自分だ。 レイモンド・チャンドラーの「ロング・グッバイ」は私が14の頃から時々手に取 […]
読書録:人体 失敗の進化史 - 問題の本質は問題の中ではなく、歴史という文脈の中に潜んでいる事が多いように、身体の問題である腰痛や肩こりの原因も医学ではなく進化という人体の歴史の中に潜んでいる事が多い。 本書は脊椎動物の体の原型(オリジン)と言える […]
読書録:「心臓を貫かれて」 - 著者:マイケル・ギルモア 訳者:村上春樹 この物語は暴力と恐怖に支配された著者マ イケルギルモアの家族を綴ったノンフィクシ ョン。家族は、支配的な父フランクとヒステ リー気質の母ベッシー、そして上からフラン クJr.、ゲ […]
読書:東京のヤミ市 - 不思議なもので、かつて「ヤミ市」だった場所にはいくら時間が経っても拭いきれない泥臭さと胡散臭さが漂う。私は天邪鬼のせいか世の中のスマート化とクール化に逆行するように、そうした街に何故か惹かれる。
「東京の異界 渋谷円山町」 - 渋谷は、女たちが現実から空想の姿に変身する街だ。 女子高生は派手なアクセサリーとメイク、金髪のウィッグをつけてギャルになる。 私服から着物に着替え、喜利家鈴子は円山町の芸者になる。 東電エリート女性社員はSHIBUYA1 […]
読書「次の東京オリンピックが来てしまう前に」 - 音楽家であり文筆家の菊地成孔が 2度目の東京五輪に浮かれ、騒ぎ、踊らされ、そしてコケた2017年から2020年までを綴ったエッセイ集「東京オリンピックが来てしまう前に」を読んだ感想。
読書録:「荒涼天使たち」 - 今回紹介する本は「路上」を書いたジャックケルアックの「荒涼天使たち」。 この本は著者自身が巡った放浪の旅と、彼を取り巻くビートニク作家達が各地で繰り広げるどんちゃん騒ぎを書き綴った自伝的小説。 あらすじは、ジャックケルア […]
50肩と姿勢の関係。 - 50肩は、肩関節をまたぐ筋肉や腱や関節を包む関節包などの軟部組織が時間をかけて傷つけられ、最後は炎症を起こして激しい痛みと共に肩が上がらなくなる、厄介な症状です。 実は五十肩は単に肩関節だけの問題ではなく、姿勢の良し悪し […]
漫画の紹介:「いもほり」 - 4ヶ月ぶりの投稿。今回紹介するのは本ではなく漫画。今から25年以上前にサブカル系月刊漫画雑誌「ガロ」で連載されていた作者「友沢みみよ」のシュールな漫画「いもほり」です。このカルト漫画の魅力と25年前に「いもほり」を私に勧めてくれた「Nさん」の思い出も交えて紹介します。
㊗️カイロプラクティック活動20周年。 - 学校入学から20年。 自分がカイロプラクティックの学校に入学したのが20年前のまさに今日、2000年4月3日でした。 その間に同期、先輩や後輩、その他セミナーや勉強会で知り合った多くの同業者が業界から消えていった。 今で […]
現代病の「スマホ首」 - 肩こりや首の痛みの原因「スマホ首」 電話からネット検索、写真や動画の撮影/編集などパソコン並みの性能を持ち、さらに財布の代わりになって買い物もできる。 それらが全て手のひらサイズに集約され、その利便性と高機能から世界中で […]
亡き母の思い出「カビの生えたマーマレードジャム。」 - 2月10日未明に私の母が息を引き取りました。 そのためにお休みをいただき、13日通夜、14日葬儀を執り行う事ができ、無事、見送る事ができました。 この場をお借りして、感謝申し上げます。 母は11年前に脳梗塞を患いましたが […]
2020.01.15 鎌倉で初詣と初夢。 - 初詣は毎年地元の神社と鎌倉の神社の二箇所をお参りしています。 近所の初詣は元旦に神明社で済ませましたが、鎌倉の初詣がまだだったので休日を使って行ってきた。 毎年鎌倉の初詣は参拝客のピークを過ぎた頃を見計らって鎌倉八幡宮へ […]
成人の日:二十歳の頃の思い出。 - 今日は成人の日で、慣れない晴れ着や紋付袴姿で彷徨く人が多かった。 自分が二十歳の頃を思い起こすと、やる事がないから誰でも受かる職業訓練校に入学し、勉強などせず、何一つ技術を習得することなく遊びまわり、無事就職できたからギ […]
写真で見る「ゆく歳来る歳2019年」 - 昨日12/30で当院は年内の営業を終了いたしました。 3年前、おっさんがアパートの一室で始めたしょぼくれ治療院がなんとか潰れもせず年を越せたのは、来院いただいた皆様のおかげです。 ありがとうございました。 今年を振り返っ […]
Vlog2019/11/13 Yokosuka。 - 月2回、治療院が休診の水曜日に婆さん(母親)の介護のため、横須賀の辺鄙なところにある養老院に出向く。 施設の中からほとんど出ない生活のせいですっかり萎えた婆さんの足を、少しでも鍛えるために養老院から連れ出し、平坦で歩きや […]
11月で閉店「電脳九龍城ウェアハウス川崎」 - 先日、TwitterとYouTubeで川崎九龍城として有名なゲームセンター「ウェアハウス」が来月17日に閉店することを知り、急遽25日の夕方に治療院を早仕舞いして現地へ向かった。 ここはゲームセンターとしてよりも、香港の […]
進化から見る人が太る理由。 - 今回は前の動画で紹介した本「人体600万年史上下巻」と「進化の傷あと」から「人が太る理由」を進化論的観点から説明します。 どちらの本も「人間は太りやすい」という結論は同じですが、ただ「なぜ太るのか?」という理由は全く異な […]
最近読んだ本について。 - 人類の進化について書かれた本。 最近は人間の進化に関する本を中心に読んでいます。 私が主に扱う腰痛・肩こりと言った人間特有の症状を人間の体にとって歴史とも言える「進化」から読み解こうと思い、7月から進化に関する本を何冊か […]
二足歩行に大切な腰の骨。 - 人の腰椎と猿の腰椎 猿から人間へと進化する上で重要な要因が二足歩行で、二足歩行を可能にしたのが腰の骨(腰椎)です。 人間や二足歩行を訓練された猿の腰椎には腰の反り「前彎」という彎曲があります。 腰椎の前彎は二足歩行には絶 […]
「編集手本」の特別展示会へ行ってきた。 - 9月24日から29日の間、銀座にある森岡書店で松岡正剛さん著書「編集手本」の特別展覧会が開催されていたので、26日の木曜に治療院を早仕舞いして森岡書店がある銀座へ向かった。 「森岡書店」は、一冊の本を売る本屋として有名な […]
さよなら丸広百貨店屋上遊園地「わんぱくランド」 - 絶滅危惧種的存在の屋上遊園地 今月1日に丸広百貨店川越店の屋上遊園地「わんぱくランド」が51年の歴史に幕を閉じた。 屋上遊園地とは主にデパートの屋上などに観覧車やメリーゴーランド、モノレールなどを設置したミニチュア版の遊 […]
読書録: ヒトのなかの魚、魚のなかのヒト - 人と魚の進化の歴史。 本書は、タイトルからも分かる通り、人と魚の中にあるそれぞれの共通点を探っていく、進化に関する本です。 筆者のニール・シュービンは化石の調査や様々な種との比較解剖、系統発生や遺伝子解析や操作など、マク […]
腰痛予防に筋トレはあまり意味がない。 - 腹筋・背筋を鍛えても腰痛予防にならない。 腰痛予防のために腹筋や背筋の筋トレをやっている人は多いと思います。 腹筋・背筋を鍛え、筋肉のコルセットで腰を支えれば腰痛が防げると思うかもしれませんが、残念ながら筋トレで防げるの […]
人は太るようにできている! - よく患者さんから「骨盤の歪みを矯正したら痩せますか?」という質問を受けます。 冗談めかして質問しているフリはしてますが、目元が結構マジです。 「出来ます!」と言えば一桁多く請求されても払います!と言う強い意志が眼に現れ、 […]
ジョギングで生じる内転筋の張り。 - 相談内容:右内転筋の張り 当院に来院されている30代男性会社員の患者さんからの相談。 ジョギングの後半になると(10キロ)超えると右の内腿が張ります。 脚を開いて体を前に倒すストレッチをすると右の内太腿だけが張り、いくら […]
夜型は遺伝です。 - 夜型は早起きを諦めろ! しかし、なぜ朝型人間と夜型人間にわかれるのか、その謎を解く手がかりを与えてくれる。研究結果によると、朝型人間と夜型人間の違いは「何をしているのか」ではなく、遺伝子によって決まるのだという。 201 […]
暇人読書「ヒトのなかの魚、魚のなかのヒト」 - 治療院が暇だと治療院の片付けと読書が捗る。 最近は進化学や古生物学の簡単な本買い込んで読んでいる。 なんでそんなものを読んでいるのかと言うと、複雑な人間の体を理解するには、今の体の構造を追うよりも、単純な構造をした太古の […]
腸内細菌の移植で性格が変わる? - 腸内微生物の移植で自閉症スペクトラムの症状が軽減。 2019.04.20 wiredの記事 慢性消化器疾患を自閉症スペクトラム(ASD)の子供18人を対象に抗生物質のバンコマイシンと腸内微生物の移植を行い、2年間の追跡調 […]
腰痛予防おすすめ商品の紹介。 - 40歳で腰痛デビュー 悪い姿勢の害悪と正しい姿勢の恩恵について散々患者さんに語っていたこの私が、実は子供の頃からずっと足を組む癖があり、座り姿勢は背中と腰を丸めて「デレッ」と座る「ヘタレ姿勢」だった。 幸い今まで腰痛も肩 […]
since2016 祝 3周年。 - ふじたカイロプラクティックは本日6月1日で開業3周年となりました。 そもそも開業する気なんて全くなかったにも関わらず、事情で止む無く開業する羽目になったヤサグレ開業。 やる気ゼロ、繁盛させる気ゼロで金が尽きたらやめるつも […]
歩きながら防ぐ前傾姿勢。 - 前傾姿勢を歩いて防ぐ。 前傾姿勢になると見た目が年寄り臭くなるだけでなく、体が傾くせいで筋肉への負担が激増し、腰痛や肩こり、股関節痛や膝関節痛などを引き起こします。 正しい姿勢と前傾姿勢を比べると(図1AB)、正しい姿勢 […]
25年前の新社会人からお祝いの挨拶。 - 思えば25年前の3月31日、自分も明日入社式を控えた学生だった。 当時はバブルがはじけた後で就職氷河期と言われていたが、高卒でもほぼ正社員として就職できた。 当時の私は、幸か不幸か比較的すんなり就職できたが、生活できる金 […]
好転反応と傷害の見分け方。 - 施術後の痛みは本当に好転反応か? 施術の後に痛みが出たと訴えると、施術者は「好転反応」や「揉み返し」と言って、改善の過程で生じる「必要悪」だと説明される。 施術の後の痛みが果たして本当に好転反応なのか?はたまた施術で壊さ […]
不安神経症と体の歪みの関係。 - 不安神経症と呼吸。 不安とともに動悸や過呼吸になる不安神経症。 このような症状は心理的な問題だと思われますが、実は体の歪みからも影響を受けやすく、特に影響を受けるのが呼吸です。 呼吸運動が制限されて呼吸が浅くなり、体は息 […]
さようなら横浜天王町カイロプラクティック。 - 24年の長きにわたり、横浜の天王町で地域の健康に貢献してきた老舗カイロプラクティック治療院「横浜天王町カイロプラクティック」(以下、横天カイロ)が、11月25日(日)をもって閉院することになりました。 横天カイロの蔀(し […]
上手いゴルファーに多い背中の痛み。 - ゴルフの上手い下手で変わる症状。 ゴルフで痛める症状の中で肘に次いで多いのが肩甲骨の間に生じる「背中の痛み」です。(図1) バックスイングをした時に肩甲骨間に強い張りや痛みが生じ、患者層はレッスンプロやアマチュアの大会な […]
読書録:「ヨコハマメリー」 - 白ずくめの老娼メリーさん。 60年代から90年の中頃まで、「メリー」さんと呼ばれていた老娼婦がヨコハマにいた。 メリーさんは、皺くちゃの顔を花魁のように白く塗り、フリルのついた白いドレスを着て、公爵夫人気取りで夜の街に立 […]
ジョキングはじめました! - 45で体力の衰えを実感し、7月からジョキングを始めました。昨年挑戦した時は10回も走らずにやめてしまったヘタレたおっさんでしたが、今年は2ヶ月ほぼ毎日走り、走行距離は延べ200キロを走破いたしました。さらに距離を伸ばすべく、9月以降も走り続け、来年年始は駅伝の横を走りたいと思います。
たった1日の夏休み。 - 貧乏暇なし! 当院は今年も夏休みがありません。そこで治療院の定休日を利用して、近場だけど今まで行けずにいた大磯、小田原。それからついでに湯河原と熱海に行って来ました。 大磯へは18年前に大磯に行った時、駅前にあった喫茶店 […]
お祭り関連動画。 - 汐入と逸見・天王町のお祭り 6月の梅雨時。 今年も地元横須賀の汐入と逸見で催されたお祭りと、職場からほど近い第二の地元、天王町のお祭りに行き、その模様を動画に収めました。 6月2日3日が汐入と逸見のお祭り、9日と10日が […]
当院からの大切なお知らせ。 - 当院に来院された皆様。 開業時に色々応援、差し入れ、アドバイスを頂戴した諸先輩方。 今まで大変お世話になりました。 皆様のおかげで、時勢に抗いながらなんとかここまで続けて来れましたが、 とうとう力及ばず、当院は6月1日を […]
iPhoneⅩで色々試してみた感想。 - 馬鹿高いiPhoneⅩにしたワケ。 三月下旬にアンドロイドの格安スマホHUAWEI P9liteからiPhone X SIMフリー版に買い換えました。 そもそもiPhone8ではなくXにした理由は有機ELとARとFace […]
今年のさくら散策。 - 本来なら今頃が満開のはずの桜が、三月下旬に満開を迎え、4月に入ったらほぼ葉桜になり、今はすっかり新緑となり、とうとう桜の季節も終わりました。 今年も昨年と同様、スマホ片手に近所と東京と横須賀の桜スポットへ散策に行き、その […]
花粉症の季節に多い症状。 - クシャミがきっかけで生じる体の痛み。 毎年、花粉の季節になると増える「腰痛」や「首の痛み」や「肋骨の痛み」を訴えて来院される患者さん。 別々の症状ですが、よくよく調べると、どれも花粉症によるクシャミが原因で発症しています […]
働いたら負け「怠惰への讃歌」 - ヒマを豊かに過ごす怠惰な社会。 科学技術の進歩でロボットやAI、ITなどの機械化が進み、将来人間の仕事が無くなると取りざたされている昨今。 今から遡ること80年以上前に、そんな未来を予言し、そんな社会で生きていくために必 […]
Vlog 鎌倉の雪景色。 - 今日は久々に積もるほど雪が降った。前日から雪を警戒してか、朝一の患者さん以外はオールキャンセルだったので、治療院を15時で閉め、折角だから雪化粧の鎌倉を撮りに行きました。 その時の動画はこちら↓ 風に煽られた雪が舞うなか […]
本の紹介:塵に訊け。 - チャールズブコウスキーやジェームズ・エルロイなどロサンゼルスを代表する作家に多大な影響を与えた作家「ジョン・ファンテ」の最高傑作「塵に訊け」の紹介。ロサンゼルスの安ホテルで執筆を続ける売れない作家のバンディーニと場末のカフェのウエイトレス、カミラロペスとの罵り合い掴み合い満載の不毛な恋愛を書いた作品。救いのない結末に読者も唖然とするだろう。
本の紹介:本を読む本 - 今回紹介する「本を読む本」は本を教師とし、読書を通して学ぶ方法を読者に教えている本です。 読書のレベルを4段階に分けて、読書の技法を詳しく説明しています。 段階を踏んでしっかり学べば、学術論文を執筆するために必要な「一人で研究できる読書能力」を身につけることができるでしょう。 学力低下や反知性主義が危ぶまれ、教養が求められるこの時代だからこそ、「本を読む本」が教える「本から学ぶ技術」が重要になる。
- 新年の挨拶。初日の出とおんべ焼き。 - もうとっくに年も明け、正月休みも終わり、治療院を明けてから4日も経ちますが 新年あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 正月休みはずっと横須賀の実家に帰り、4年前に脳梗塞で倒れた母親の介護をする「 […]
「いい竿の日」は諏訪神社の酉の市。 - c 横浜市保土ヶ谷区の整体:「ふじたカイロプラクティック」 <受付時間> 平日・土曜 9:00-19:00 日曜 9:00-15:00 定休日:水曜 <住 所> 横浜市保土ケ谷区月見台36-3 メゾンハラ102 < […]
目黒の古民家と外苑の銀杏並木を散策。 - 11月29日の「いい肉の日」は良く晴れて比較的暖かく、紅葉シーズン真っ只中。目黒の「すずめのお宿緑地公園」では晩秋の竹林と古民家を訪れ、神宮外苑には空も路面も黄金色に色づく「銀杏並木」を散策してまいりました。動画にも収めていますので是非ご覧ください。
ブログ200記事達成! - 昨年の4月以来ずっと記事を書き続けてきたましたが、やっと記事数が200になりました。 今年は動画をアップするようになった関係で、記事の更新が滞りがち。記事数100を達成したのが昨年の10月2日なので、200まで1年以上か […]
理屈を知らずに施術をする怖さ。 - 「肩甲骨はがし」で首や背中の痛みが悪化! 肩こりや背中の張りなどに効果があると最近、巷で人気の肩こり撃退法「肩甲骨はがし」。 硬く動きが悪くなった肩甲骨を柔軟にして、首や背中の張りを解すことを目的にしているらしい。 しか […]
体の健康と背骨の健康。 - 背骨の重要な3つの働き。 背骨は体を支える単なる屋台骨ではありません。 背骨には健康を維持する上で重要な様々な働きがあります。 このブログでは健康にとって重要な「背骨の3つの働き」について説明いたします。 背骨の3つの重 […]
本の紹介:川崎長太郎著「抹香町 路傍」 - ダメ男の哀愁と侘しさ漂う私小説「抹香町/路傍」 主人公は文学に憧れて家業を放り出して上京するが食えずに生家に戻り、実家からほど近い海岸にある漁師が網などを保管する物置を住処に寝起きする50過ぎのダメ男。 定職もなく妻もな […]
ズル休みしてお出かけその2。「浦賀の渡し」 - 浦賀港をポンポン船で渡る「浦賀の渡し」 仕事をサボって「山の上ベーカリー」でランチを食べた後は、再び京浜急行の下り鈍行電車に乗り込み、4駅先の浦賀を目指した。 次は浦賀港を横切る渡し船(ポンポン船で)「浦賀の渡し」に乗る […]
ズル休みしてお出かけその1。「山の上ベーカリー」 - ずる休みその1「山の上ベーカリー」 ここ半年は定休日も仕事で盆休みも無く、この前は母親の介護休暇で3日も休んだものの、よけい疲れた。 ものすごーく疲れた月曜日、水曜まで待てば休みだが、暇をいいことにズル休みして、普段なか […]
抱っこの違いに見られる腰痛の男女差。 - 行楽シーズンを過ぎると小さいお子さんをもつ旦那さんが腰痛になって駆け込んでくる。 旅行やお出かけの最中、普段以上に抱っこの回数が増えて腰痛になるようで、行楽シーズン明けは圧倒的に男性の方が多い。 面白いことに同じ子供を抱 […]
台風から消息を絶っていた猫が無事だった。 - 台風の間、行方をくらましていた御当地野良(去勢済み)の無事が確認された。 日頃、塀の上から通りを行き交う人に向かって哀れみを込めた声で鳴いては、餌をねだってた。その様は場末の繁華街に立ち片言の日本語で「マッサージいかが? […]
姿勢がいい人に多い首の痛み。 - 背中が丸々猫背になる頭が前に出ることによって首の負担が増えるので首が痛くなります。しかし、背中が曲がっていない良い姿勢にも関わらず首の痛みで悩んでいる人も多く、いつも姿勢に気をつけている対面接客の立ち仕事の方やバレーやヨ […]
本の紹介「詩人と女たち」 - チャールズブコウスキー著「詩人と女たち」 アメリカの作家チャールズブコウスキー(1920ー1994年)の小説「詩人と女たち」の紹介。 この本のタイトル「詩人と女たち」は邦題で原題は単に「WOMEN」。彼の女性遍歴20番勝 […]
施術より重要な「問診」 - 施術の失敗は問診の失敗。 整体やカイロでは施術の技術さえあれば大丈夫だと思っている人も多いが、実は施術より重要なのが「問診」。 自分の経験も含め、スタッフ教育の現場などで見てきた経験から言うと、「問診」でのしくじりを「施 […]
7月末から8月にアップした動画集。 - 7月の末から8月にアップした動画集です。 ブログの他、どうでもいい動画も逐一アップしていきますので、良かったらチャンネル登録して観てください。 症状に関するもの以外は何の役にも立ちませんが・・・。 Vlog 山の上ベーカ […]
子供の成長に影響する頚椎のズレ。 - 出生児の外傷「バーストラウマ」 子供の頚椎にズレがあると、平衡感覚に影響して運動能力や姿勢がが悪くなったり、眼球運動に影響して字を読むのが困難な読字障害になる事があります。 この「頚椎のズレ」は出産時に生じることが多く、 […]
Vlog (ビデオブログ)集。 - 最近アップした動画をまとめて紹介 昨年末から動画撮影の練習も兼ねて馬鹿面さらして撮り続け、YouTubeへアップしてきた動画も、100本に手が届くまでになりました。 ですが相変わらず「しゃべり」はカミカミですし、動画の編 […]
天王町のお祭り動画集。 - 先週末の6月10日と11日は天王町で橘樹神社のお祭りがありました。 ここのお祭りは大概、二日のうちどちらかが雨に見舞われ、どんよりした空の下、人もまばらの通りをテキ屋の兄ちゃんが不機嫌そうに睨め回しているのですが、今年は […]
お祭りシーズン。 - 先週末から今週末にかけてはどこも夏祭りのシーズン。 先週は地元横須賀の「逸見」と「汐入」のお祭りに行き、祭りの模様を動画で撮りました。 仕事の関係上、神輿を担いで練り歩いているシーンが撮れず、宮入だけしか撮れませんでした […]
祝・開業1周年! - 3ヶ月で閉院を前提とした開業 本日6月1日は当院の開業1周年です。 治療院は昨年5月15日にベッド以外電話もチラシも看板もない、無い無い尽くしの「チョンの間開業」をしていましたが、電話が開通し看板を設置してやっと治療院ら […]
「新茶」をテーマにした食とスイーツのイベント。 - 5月13日に天王町の老舗蕎麦屋「三代目佐久良屋」で行われたイベントは大盛況のうちに終えることが出来ました。 イベントの内容は、八十八夜も近かったこともあり、松原商店街のお茶屋さん「丸秀園」の新茶を使った「三代目佐久良屋」 […]
ゴールデンウィークは「ドブ板バザール」 - みなさん、ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたか?連休中は運よく晴れて、暖かい日々が続きました。 当院も5月3、4、5日とお休みを頂き、3、4日は横須賀の実家で母親の介護でほぼ終わり、5日は横浜で缶詰でした。 連休中 […]
たい焼きと花見と美術館のカフェ。 - 昨日まで底冷えする雨だったが、今日になって急に暖かくなった。 おそらく、花見のピークは今日か明日。ここ2−3年、東京方面へ花見に行ってなかったから、東京方面の電車に乗って、思いついた場所で降りて花見でも行こうと思い、たま […]
花見の季節だけ限定!「田戸台分庁舎」でお花見。 - コンビニ1件ない横須賀の田戸台という鄙びた場所に、かつて帝国海軍の歴代の司令長官が寝泊まりしたり、作戦会議で使用した「田戸台分庁舎(旧横須賀鎮守府司令長官官舎)」という建物がある。 そこは防衛庁の管理下にある建物で、普段 […]
映画「変態だ」を鑑賞。 - 休診日の3月29日(水)は前々から観たいと思いながらも、なかなか行けずにいた映画「変態だ」観に行きました。 いとうせいこうとユースケサンタマリアが司会進行の番組「大人に」で昨年取り上げられ、映画の原作者である「みうらじゅ […]
- 「論理学」 考える技術の初歩。 - エティエンヌ・ボノ・ド・コンディヤック著 論理学とは考える技術の法則。 コンディヤック著の「論理学」は、コンディヤックがポーランド国民教育員会の要請を受けて執筆した初等教科書です。そのため内容は論理学の細かい規則や記号の […]
古民家カフェで数秘術を受けました。 - 「数秘術との出会い」 先月2月の25日に行われた「三代目佐久良屋」さんで行われたイベントで「数秘術」の北代さんと知り合い、そこでお試しのワンコイン「数秘術」を受けました。 そしたら、生年月日から導き出された過去と現在と未 […]
歩き方姿勢が年寄りくさくなるわけ! - 中臀筋 の弛みが歩行に与える影響。 前屈みで腰や膝が曲がると、歩き姿勢が年寄りくさく見えます。 この年寄りくさい歩き姿勢は、歳をとると必ず弛んでくるある筋肉の弱化が原因です。 その筋肉とはお尻の筋肉の「中臀筋」です。 中 […]
筋力を鍛えるより筋感覚を鍛える! - 感覚器としての筋肉。 筋肉というと筋力だけが注目され、筋肉を鍛えるというと筋力をアップさせ、筋肉を肥大させること、つまり「マッチョ」になることだと思われている節があります。 しかし筋肉は力を発揮するだけでなく、実は感覚器 […]
ホームページは広告拡散媒体から人と繋がる媒体へ。 - ネットの情報を信用しなくなった。 情報過多により情報の価値が変わり、それに伴いホームページから来院に至る導線が変わり、集客の方法がまるで変わっていった。 それが顕著に感じられるようになったのが昨年の2月頃。その辺りからネ […]
院長からの挨拶。 - 始めまして、ふじたカイロプラクティックの院長 藤田です。 当院のホームページをご覧いただきまことにありがとうございます。 ふじたカイロプラクティックは昨年6月に開業したばかりの整体院ですが、多くの患者様からその場で効果が […]
阪神淡路大震災の思い出。 - 1995年1月17日その日、昼飯に立ち寄ったいつもの中華屋でテレビを見ていると油ぎったブラウン管から建物が倒壊し、黒煙をあげる神戸の街が映し出されていた。その被害はとても他人事では済まされないものだったが、どうする事も出来ない無力な自分がそこにいた。
正しい歩行のための5つのポイント! - ポイントは体の揺れを抑える。 歩行は、片足立ちになる不安定な状態と、両足が地面に接して安定した状態を繰り返す運動で、安定した状態と不安定な状態を繰り返す事で左右の足を交互に繰り出し、前に進みます。 不安定な状態と安定した […]
妊娠中にカイロプラクティックの施術を受けても、全く問題ありません! - 「妊娠中にカイロや整体の施術を受けても大丈夫でしょうか?」という相談をよく頂きます。 骨盤を押されたり体を捻るといった力が母体に加わることを懸念しているようですが、心配ご無用、全く問題ありません! カイロプラクティックの […]
ウンザリした時に観る映画:「酔いどれ詩人になるまえに」 - 年が開けたのはもう過去のこと、正月気分もすっかり抜け、新年といっても全く真新しさはなく、普段の生活は今まで通り惰性でこなし、モチベーションは低空飛行。 このままだと去年と同じ、売り上げも赤字続きで低空飛行こら墜落。新年早 […]
読書録:【新訳】フランス革命の省察 - 保守の前提と革新の前提 自由・平等・博愛といったおめでたい夢幻を掲げ、過去の権威や伝統を根絶やしにして達成されたフランス革命を「保守の父」エドマンド・バーグが痛烈にコキ貶したのがこの「フランス革命の省察」。 その貶しよう […]
歩行の老化はバランス感覚の衰えが原因。 - 歩行の老化はバランス感覚の衰えが原因。 歩幅が狭く、歩みも遅い「年寄り臭い歩き方」は、年で筋力が衰えるせいではありません。筋力の衰えは結果です。 実は筋力が衰える遥か前に、バランス感覚が衰えることが原因で歩幅が狭く、歩く […]
「保守主義とは何か」 - 保守主義とは何か – 反フランス革命から現代日本まで (中公新書) 著者 : 宇野重規 中央公論新社 発売日 : 2016-06-21 ブクログでレビューを見る» 保守主義の父であるエドマンド・バーグを生んだ […]
今年はこれで見納め!外苑の銀杏並木。 - 11月の最終日である昨日はよく晴れた、絶好な行楽日和でした。 昨日は久々に東京で野暮用があったので、せっかくだから、かつて私が在学していた「日本カイロプラクティックカレッジ」の跡地と神宮外苑の銀杏並木を訪れました。 16 […]
読書:「歴史とは何か」 - 症状の原因や施術の内容を患者さんに説明するには、触診という極めて主観的な事実だけで診断し、その問題の関節を矯正するだけでは、とても客観性のある説明にならない。 客観的な事実は共有することができ、それを基礎においているから […]
鎌倉の雪景色。 - 昨日から雪が降ると言っていましたが、どうせ降っても積もらないだろうと思い朝起きたら、まだ11月だと言うのに秋をすっ飛ばして一気に冬。 そして今日の横浜は雪模様。 雪のなか歩いて治療院に着くと、のっけからキャンセルラッシュ […]
膝関節痛にグルコサミンは効果がない! - 膝関節痛の人がだいたい一度は口にしたことがあるサプリメント「グルコサミン」。 このグルコサミンはグルコースつまり「糖質」と「アミノ基」が結合した「アミノ糖」です。 グルコサミンは膝の軟骨の主成分であるプロテオグリカンを作 […]
代官山から弘明寺へ「猿楽珈琲」 - 時折、訪れていた代官山の猿楽珈琲。 穴蔵ののような暗い空間と苦味の効いた深煎り珈琲の味を久々に思い出し、たまらなく飲みたくなった。 最後に行ったのは3年ほど前、場所もよく覚えていないので、ネットで調べたら、代官山のお店は […]
読書:「交渉術」 - 外交やインテリジェンスの世界では、すべてが結果責任だ。結果から見るならば、私は大失敗をしでかした官僚である。それも仕事に失敗して左遷されるとか、クビになるというレベルではなく、「鬼の特捜」(東京地方検察庁特別捜査部)に逮 […]
野比海岸でランチと散歩。 - 11月3日文化の日。 ここ最近、寒い日と雨が続いたが、今日はよく晴れ暖かく、昼間ならギリギリ半袖で過ごせる陽気でした。 今日は午前中に掃除や洗濯を済ませ、久々に横須賀に帰省。 開業する前は晴れた日にはちょくちょく訪れてい […]
歳とってから膝に来る!間違った立ち姿勢。 - 膝にくる!見かけ上の正しい立ち姿勢 若い頃に対面接客などの立ち仕事に従事していた人が、40代〜50代になってから外反母趾や腰痛・膝関節痛・股関節痛などの下肢に生じる様々な関節痛で苦しむ人が多く来院されます。 対面接客など […]
森戸海岸の夕陽。 - 水曜日は底冷えする雨模様から一転、半袖でも過ごせそうな暖かい青天になりました。 午前中に役所の届け出を済ませて、午後から逗子から葉山に抜けて森戸海岸へ行きました。 そのままプリンで有名な「マーロウ」まで歩こうかと思いまし […]
きっかけは「なんとなく」と「思いつき」。 - 「職業としての小説家」この本の中で村上春樹さんが小説家になったきっかけを語っています。 そのきっかけというのが、私がカイロプラクターになったきっかけとよく似ていたので、なんとなく親近感を感じました。 村上春樹さんは作家に […]
膝関節痛と高血圧の関係。 - 膝関節痛の方に多い高血圧。 長く施術をやっていると体の歪みや症状と意外な病気との関係に気づかされることが多々あります。 その中で特に多いのが、膝関節痛の人に多いと高血圧。 膝関節痛と高血圧の因果関係はわかりませんが、統計 […]
読書:職業としての小説家。 - 村上春樹の小説が好きかと言われると、時々無性にジャンクフードが食べたくなる様に時々無性に読みたくなるが、一通りまとめて読むと今度見るのも嫌になって捨ててしまう。 それを中3の頃から繰り返し、ダンスダンスダンスなどはかれこ […]
歩き方で決まる!体の歪み。 - 体が歪む歩行と歪みが治る歩行。 歩行は体の歪みや関節の歪みを解消する効果があるのと同時に、歩き方が悪いと歪みを助長させる効果があります。 だから、折角ズレた関節を矯正して歪みを取っても、歩き方が悪いと効果が長続きしません […]
「今夜、すべてのカフェで」 - 酒の味を食事とともに楽しみ、精神のほどよいほぐれ具合を良しとする人にアル中は少ない。 そういう人たちは酒を「好き」ではあるけれど、アル中には滅多にならない。 アル中になるのは、酒を「道具」として考える人間だ。俺もまさにそ […]
映画鑑賞:「シーモアさんと大人のための人生入門」 - 昨日は渋谷の「UPLINK」という公民館のホール程度の小さな映画館で公開されている「シーモアさんと大人のための人生入門」という映画を観に出かけた。 予告編映像はこちら→「シーモアさんと大人のための人生入門」予告編 シーモ […]
読書:科学という考え方。 - 「知識」よりも大切な「考え方」 科学関連の本というと、偉大な発見とその業績や法則を紹介する「科学知識」に関するものは多いが、「科学という考え方」のように法則を発見する過程である「考え方」を特別に扱った本はほとんどない。 […]
久々のまともな休日。 - 最近は、休みも返上で院内の作業に忙殺されていたので、定休日の昨日は久々に丸々休みました。 まずは、今月は祖父母の月命日なので、下飯田の東泉寺にある祖父母の墓参りに行って来ました。 もともと横須賀に住んでいた祖父母は従兄弟 […]
時折読み返す「on The Road」 - ブログ100個目の記事は18の頃から時々読み返しているジャックケルアックの小説「on The Road(路上)」について書こうと思う。 とはいえ書くことは書評や読書感想でもければ、あらすじでもない。 自分がどんな状況でそ […]
謎の天王町マイケルジャクソン。 - 目撃情報多数!天王町にマイケルジャクソン。 ほんの6年ほど前、天王町界隈にマイケルジャクソンにそっくりな人を見かけたという目撃情報が相次ぎ、某カイロプラクティックのスタッフの中でも話題になった。 その成り切り度合いはかな […]
- インターンの日々。 - 今から14年前の今頃は、銀座の治療院でインターンとして働いていました。 インターン先は、東銀座にあるカイロプラクティック学校の学長が経営する治療院。 当時は横須賀に住んでいたから毎日横須賀から通勤ラッシュで激混みの京急に […]
- 消えた同期たち。 - カイロの学校に入学したのがいまから16年前の春。あれから16年経って、今この業界で生き残っている同期は16人の中、自分も含めてたった二人。 消えた人のほとんどが自分なんかよりも勉強が出来、やる気にあふれていた人ばかりだっ […]
- アドラーに学ぶ よく生きるために働くということ。転職について。 - 問題は仕事ではなく仕事で承認欲求を満たそうとすること。 自分がカイロプラクターなんてやっているせいか、たまに患者さんから転職に関する相談を受けることがあります。 だいたい転職したい理由は、「今の仕事にやりがいを感じない。 […]
ギックリ腰になりました。 - お盆休みとオリンピックシーズンのせいか、治療院はとにかく暇で、毎日椅子に座ってPC作業ばかり。 それが祟り昨日の朝、店のシャッターを開けるためにかがんだ瞬間、左の腰辺りに「ズキッ」と痛みが走った。 腰を伸ばそうとしても、 […]
閉店間近!ピンボールの聖地「NEVER LAND」へ。 - 前々から一度行ってみたいと思いながら、なかなか行けずにいたピンボールの聖地と言われるゲーセン「ネバーランド」が、今月28日(日)にゲームオーバー(閉店)ということもあって、今回休みを利用し横浜から豊田までエッチラオッチラ […]
- アドラーに学ぶ よく生きるために働くということ。 - 怠け者の凡人にとって労働は苦役。 人生の大部分を費やすのが労働。働かずに済むなら働きたくない私にとって、労働とは「死ぬまで課せられる苦役」以外の何物でもない。 そうなると私の人生は、大金を稼いで有閑階級にでもならない限り […]
夏休みは墓参りと親の介護。 - 8月10日(水)の定休日と8月11日(木)山の日を利用して、たった2日の夏休み。 夏休みは横須賀の実家に戻り、3年前に脳梗塞で倒れて以来、介助がないと生活できなくなった母親の介護と、祖父母の墓参り。 普段は兄が母親の面倒 […]
夏バテ解消!横須賀のパワースポットめぐり。 - 8月3日(水)は、治療院が休みなので、横須賀のパワースポット巡りをしてきました。 と言っても私にとってのパワースポットということです。 最近、冷房をかけながら寝ているせいか、それとも冷たいものばかり食べたり飲んだりしてい […]
首の痛みの原因は整体やマッサージ。 - 筋肉は張っているが関節は緩んでいる頚椎。 首の痛みで結構多いのが整体やマッサージで悪化させるケースです。 今日も整体で首を矯正されて首が痛くなった患者さんが、当院に通っている患者さんの紹介で来院されました。 大体、この手 […]
若い女性に増加傾向。坐骨が開いた台形の骨盤。 - 「台形の骨盤の人が増えている」 最近、坐骨が開いて上が狭く下が広がった「台形の骨盤」をした女性が20代から30代前半を中心に増えている。 このような骨盤は、腰痛や生理痛を悪化させ、尿漏れや脱肛になることが多い。さらに妊娠 […]